内容説明
なぜ日本は、無謀な戦いを選んだのか。今こそ見つめ直したい「戦争とは何か」。戦後80年記念出版。
目次
第一章 太平洋戦争への道を理解する
第二章 軍部の台頭と国民の支持
第三章 対米英開戦はいかに決定されたのか
第四章 太平洋戦争の三年八カ月余を整理する
第五章 東京裁判は、なぜ、何を裁いたのか
第六章 戦争指導者の意識構造―「東條英機」を中心に
著者等紹介
保阪正康[ホサカマサヤス]
1939(昭和14)年北海道生まれ。現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒業。編集者を経て作家活動に入る。2004年、個人誌『昭和史講座』刊行により菊池寛賞受賞。2017年には『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞受賞。2024年、放送文化への貢献により、NHK放送文化賞を受賞した。膨大な証言取材、資料に依拠した近代史研究で高い評価を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kikizo
1
太平洋戦争の成り立ちから終焉までをやさしく説明してくれる。時折、半藤さんの助けを借りながら。良い入門書です。2025/09/09
da Hara
0
今まで読んだ太平洋戦争もので 一番歴史的な背景が腑に落ちた どうしてこういう道のりを歩むに至ったのか 東京裁判と東條英機について 色々と知る事ができて、これからも太平洋戦争とは何だったのか、日本人として考えていかなければいけないと感じた。 この本の中で紹介されていた本も読んでみたいと思えるものが多かったので、引続き色々と読んでいきたい。2025/08/25
ぱぴぷぺぽ
0
t2025/08/18