有隣新書<br> 仮名垣魯文―文明開化の戯作者

個数:
  • ポイントキャンペーン

有隣新書
仮名垣魯文―文明開化の戯作者

  • 興津 要【著】
  • 価格 ¥1,046(本体¥951)
  • 有隣堂(1993/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784896601121
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

内容説明

幕末から明治にかけての文学的空白期に活躍した仮名垣魯文は、江戸戯作の衣鉢を受け継ぎながら、欧米文化を背景に変転する開化風俗模様を描いた。さらに、新聞人として、明治8年、横浜本町で「仮名読新聞」を創刊し、後に東京へと進出した。本書は、『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』などの代表的な著作とその背景に触れながら、有人・金鵞・応賀ら、同時代を生きた戯作者や円朝などの落語家たちの人生と対比しつつ、激しい時代の変動期に生きることを余儀なくされたその生涯をたどる。

目次

第1部 幕末を生きる(処女作まで;習作の頃;ジャーナリスティックな才能の開花;戯作者たちの生活;三遊亭円朝)
第2部 とらわれぬ人(代表作とその背景;国教宣布運動の中で;戯作界の動向)
第3部 最後の江戸戯作者(横浜移住と「仮名読新聞」;戯作者の流派;絶頂からの下降)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Z

3
面白かった。こんなに時代とリンクして、小説家を語れるなんて、現在じゃ難しいんじゃないかと思われるほど、当時の風俗の変化と合わせて、仮名垣ろぶんを紹介していて、ロブンノかくものより、数倍面白かった。文明開化世間に広めるために、芸術家に政府が、志向にそった作品書くよう要請するなど、教科書にのってない事柄がたくさん出てきて、歴史の本として、楽しめた。2015/01/16

396ay

0
要再読2020/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/490744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品