- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
幼少年時に心ときめかせた自然の豊かさと、学生時代に抱いた西欧型近代化への疑念、それが大きな問いとなって多岐に渡る書物を繙かせた。E・ギメ、V・v・ゴッホ、C・W・ニコル、中西悟堂、唐木順三、湯川秀樹、朝永振一郎、仁科芳雄、藤原清衡、堀米庸三、杉本博司、村上陽一郎、安田喜憲、阿部謹也、小林一茶、金子兜太、森有正、吉田健一、P・ドラッカー、金谷武洋、角田忠信、明恵上人、養老孟司、柄谷行人、河合隼雄、渡辺正雄、etc.それぞれの言葉は咀嚼吸収され、長年の誠実な思索が本書へと結実し、出会った読者自身の思考に火口を提供する。
目次
自然との共生
精神を持つ動物
変化する実体
生けるものの平等
自然が楽園
世間を生きる
原郷を懐かしむ
心地よい生
水墨画の調和
脳の使い方
自然との合体
理性の先にあるもの
社会への責任
ありのままに見る
矛盾の解消
著者等紹介
大川公一[オオカワキミカズ]
1947(昭和22)年、静岡県伊豆の国市に生まれる。東京大学文学部国文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。