著者等紹介
チェーホフ,アントン P.[チェーホフ,アントン P.]
1860‐1904。庶民の子として生まれ、中学の頃から苦学を重ねた。モスクワ大学医学部在学中も家計を助けるため、ユーモラスな短篇を多数の雑誌に発表。社会的関心も高く、結核を患いつつ社会活動や多彩な創作を展開した。鋭い視線で市井に取材し、ありふれた出来事の中に人生の深い意味を描き込み、社会の醜さを描きながらも明るい未来を予感させる作品が多い
ザトゥロフスカヤ,イリーナ[ザトゥロフスカヤ,イリーナ]
1954年モスクワの画家の家庭に生まれる。幼少時から詩を創り絵を描くが、絵画とグラフィックを正式に学び、最初の個展は1989年のロンドン、以後世界各地で開催。2002年モスクワ美術家同盟よりディプロムを授与される。フレスコ、絵画、陶器、書籍デザイン、詩作、刺繍等広範囲に活躍。作品は12カ国の美術館に収蔵され、個人コレクションも多い
児島宏子[コジマヒロコ]
映画、音楽分野の通訳、翻訳、執筆に広く活躍。日本絵本賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マリリン
48
トルゥブナヤ広場での鳥の市の情景が、チェーホフの他の既読作品同様その場に佇むかのように伝わってくる。鳥だけでなく魚などの生き物等も登場する市から聞こえてくる売り手と買い手の声や様が興味深い。 訳者あとがきで、移転した市を歩いた様子に惹かれる。灰色狼も売られていたとは。売り手とのやり取りがまた楽しい。連れてかえりたくなるし鳥の市に行きたくなる。確かに女性の方がリアリストかもしれないが気持を肯定ぜずとも寄り添える姿が好き。既読の「チェーホフ・コレクション」ではベスト。2021/04/21
relaxopenenjoy
6
チェーホフコレクション。実際にモスクワに存在した鳥の市を観察した”ドキュメンタリー・タイプのお話“。超短編。挿絵はイリーナ・ザトゥロフスカヤ。チェーホフコレクションの「三部作」など他の作品でもお馴染み。単にトルゥバーとも呼ばれるトルゥブナヤ広場。小鳥、ハト、鷲、ウサギ、モルモット、フナ、ドジョウ、爬虫類、両生類等、それに漁具、エサの糸ミミズまで。愛玩用の生き物ならなんでも売っている。今は新 鳥の市に移転、そこへ行った訳者のあとがきによると狼の子やワニの子も売っているという。2021/03/06
保山ひャン
1
モスクワの鳥の市、魚売場を活写。「典型」「代名詞先生」といった常連さんへの綽名も面白い2015/08/01
ロバーツ
0
未知谷のチェーホフはいつ読んでも面白い。、2024/12/21
ロバーツ
0
モスクワの鳥の市の風景。ドキュメンタリー•タイプのお話。2020/11/07
-
- 和書
- ハイランド・クリスマス
-
- 和書
- 日本の童貞 河出文庫