チェーホフ・コレクション<br> いいなずけ

個数:

チェーホフ・コレクション
いいなずけ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月21日 13時05分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 61p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784896421927
  • NDC分類 983
  • Cコード C0097

内容説明

16歳の頃から結婚を夢見、アンドレイと婚約し疑うことなく許婚になった、ナージャ23歳。マリッジブルーか、芸術家サーシャの囁きか、なに不自由ない地主暮らしと訣別し自立を目指しペテルブルクへ―。幾つかのヴァリアントが残るチェーホフに珍しく改稿を重ねた最終稿。

著者等紹介

チェーホフ,アントン・P.[チェーホフ,アントンP.]
1860‐1904。庶民の子として生まれ、中学の頃から苦学を重ねた。モスクワ大学医学部在学中も家計を助けるため、ユーモラスな短篇を多数の雑誌に発表。社会的関心も高く、結核を患いつつ社会活動や多彩な創作を展開した

ゼネーヴィチ,ラリーサ[ゼネーヴィチ,ラリーサ][Зеневич,Лариса]
1946年ベロルシア共和国首都ミンスク生まれ。72年モスクワ国立映画大学美術学部卒。72~76年ベロルスフィルム撮影所勤務。79~01年サユースムリトフィルム撮影所で美術監督をつとめる。01年~ユーリー・ノルシュテインスタジオのスタッフ。モスクワ、ミンスク、ハバロフスクの財団や美術館をはじめ、世界各国の美術館が絵画作品を所蔵。フィルモグラフィ(美術監督):『白黒映画』(ソコロフ監督、広島国際映画祭で黄金の天使賞受賞)他

児島宏子[コジマヒロコ]
映画、音楽分野の通訳、翻訳、執筆に広く活躍。日本絵本賞ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

にゃおんある

21
チェーホフが今の日本のシステムを見たのなら、きっと驚くと思う、それ位彼の理想に近いのでは? 女中もいないし大学進学率も高い。格差社会と言われるけどこの百年で随分なところに来た。果たして同じ問題を背負った訳ではない。とは言え、無知であることと蒙昧であることはいずれ変わらない、アンナ・カレーニナの悲劇は繰り返されるように。流せ、流せと囃し立てる。仮に自分だけ覚醒してしまっても、それは隠した方がいい。無知蒙昧な振りをした方が懸命だが自分は愚かなので浮いてしまった感がある。行ってみたい所へ行く、単にそれだけの話。2017/08/07

Miyoshi Hirotaka

20
少女の頃から結婚を夢見たナージャは、疑いもなく許嫁になったが、マリッジブルーに。ついには、愛情のない結婚を拒絶し、何不自由ない地主暮らしと訣別し、自立をめざし、勉学のために家を出る。直情的に幸せを捨てる「人形の家」から四半世紀が経過したが、女性の自立はまだまだ命がけだった百年前。前の世代の遺産に群がり、高い教養や能力の使い道を見つけようともせず、変化を拒み、無為徒食の生活を送っていた。没落地主を描いた「桜の園」はこの翌年。個人、特に女性が変われば、社会が、世界がよい方向に変わるという望みを託した作品。2014/06/29

relaxopenenjoy

5
未知谷チェーホフコレクション。晩年の1903発表の短編。主人公ナージャは、司祭の息子と結婚間近だったが、大きな決断をして新しい世界へ羽ばたいた強い女性だった。その決断をさせたサーシャの将来は最初の方から大体読めたが、母の秘めた思い、父方祖母の行く末等、予想できなかった展開もあり、三代それぞれのその後が気になる。水彩風の挿絵はラリーサ・ゼネーヴィチ。時代考証をよくなされて描かれているとのこと。2021/02/16

Miyoshi Hirotaka

5
ナージャは何不自由ない家に生まれ、少女の頃から結婚に憧れた。ところが、いいなづけという幸せを約束された立場を捨てて、学びの道を選び、自立を目指す。いわば、女性自立のパイオニア。北海道初のビジネススクールに一期生として入学したクラスメートにもパイオニアがいた。幸せを先送りし、クラスメートに叱咤激励される厳しい環境の中で勉学に励んだ。21世紀のナージャは100年前にひな型があった。在学中も卒業後も心配したが、職にも伴侶にも恵まれた。学びよし、職よし、家庭よし、の「三方よし」は、時代の変化なのだろう。 2012/02/29

保山ひャン

3
決められたいいなずけとの結婚を破棄し、ハンサムな青年のすすめにしたがって、村を出た女性。街で再会したハンサムな青年は、村で見たときの輝きを失っていた。女性は自立の道を進む。これぞ、バルザックの「ゴリオじいさん」の幕切れ、「いまこそ俺たちは手を切るんだぞ」と町に向けて言ってのける女性版か。強い!ハンサム男のだらしなさと、あっさり病死するあたり、弱い!2015/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4564229
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品