出版社内容情報
大久保俊輝[オオクボ トシキ]
著・文・その他
内容説明
教育庁で不登校支援をしていた著者にふりかかった3人のわが子の不登校!3万件の教育相談に応えてきた著者が、悩める親に贈る今日からできる実践法。
目次
第1章 普段あなたはこんなことをしていませんか?(「なんで学校に行かないの?」と聞いていませんか?;目に見えるものだけで判断していませんか? ほか)
第2章 子供が不登校になるきっかけ(大切な「小一プロブレム」への対応;小学四年生で自我が芽生える ほか)
第3章 自分を責めないで!子供のSOSを受け止めるための考え方(子供は私たちを親にするために役を演じている;長いスパンで子供を見る ほか)
第4章 子供に安心感を与える具体的な方法(「不登校」という言葉をやめる;挨拶をする ほか)
第5章 不登校や課題を抱える子供たちとの富士登山で学んだこと(富士登山が始まった経緯;みんなの信頼関係をつくることから始める ほか)
著者等紹介
大久保俊輝[オオクボトシキ]
モラロジー道徳教育財団特任教授。麗澤大学特任教授・同大学教職センター長。亜細亜大学特任教授。昭和29年(1954)生まれ。建設省建設大学校中央訓練所修了。富士短期大学卒業。玉川大学(通信)にて教員免許状取得。千葉県内の小学校の教員、教頭、校長を歴任。国内最大規模の小学校長を最後に定年退職後、千葉県総合教育センターにて新任校長育成等に従事。文教大学非常勤講師等を経て現職。不登校児・障害児支援活動、教職を目指す学生への支援活動にとどまらず、子供を取り巻く環境や子育てに悩む親への支援など幅広く活動。また、薬膳専門料理店オーナーや国指定無形民俗文化財「上総掘りの技術」の伝承者など多彩な経歴を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- リタイアド探偵