内容説明
「神仏習合」とは、神と仏という相異なる性格を持つものが平和に共存している(=同時に信仰されている)ということです。日本は、自虐的歴史観から脱し、「神仏習合」という信仰の歴史を持つことをこれからは誇りにしたいと考える。従来説とはまったく異なるアプローチから、日本で最も信仰されている神、八幡神の総本社である宇佐神宮の中心に祀られている比売大神が卑弥呼であったという新説を披露し、卑弥呼の時代と現代をつなぎ新しい世界観を提唱する。
目次
1 地球ルネッサンスと神仏習合
2 神仏習合とは(日本の歴史を決定した信仰のあり方)
3 宇佐神宮社殿と比売大神
4 邪馬台国の聖地
5 神功皇后は卑弥呼であるか
6 神仏習合から見た日本
7 神仏習合の神学
-
- 和書
- 教師大村はま96歳の仕事