裁判事務手続講座
書式家事事件の実務―審判・調停から訴訟・執行までの書式と理論 (全訂7版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 519p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784896285918
  • NDC分類 327.4
  • Cコード C3332

内容説明

家事・人訴事件の実務の定番書として信頼され広く活用されてきた実務家必携のロングセラーの改訂版!理論・実務と書式を一体としてとらえ手続の流れに沿った解説と、書式には記載例を示した至便な手引書。

目次

第1章 家事事件の概要
第2章 家事事件手続
第3章 審判事件の申立て
第4章 調停事件の申立て
第5章 合意に相当する審判事件の申立て
第6章 人事訴訟
第7章 家事雑事件の申立て
第8章 民事執行法に関する事件の申立て
第9章 その他の申立て
第10章 養育費等の強制執行の申立て

著者等紹介

二田伸一郎[フタタシンイチロウ]
昭和53年3月京都大学法学部卒業、昭和55年3月裁判所書記官研修所養成部修了、福岡家裁田川支部家事部、同小倉支部家事部・少年部、同直方支部家事部、福岡家裁少年部、福岡高裁民事部書記官、最高裁家庭局第一課家事法規・事件係長、東京家裁家事部主任書記官、裁判所書記官研修所教官として在籍

小磯治[コイソオサム]
昭和56年3月上智大学法学部卒業、昭和60年3月裁判所書記官研修所養成部修了、浦和地裁刑事部、同民事部、東京地裁民事部、最高裁総務局訴廷調査第三係長、水戸家裁主任書記官、東京家裁家事部主任書記官、最高裁家庭局第一課課長補佐、千葉家裁総務課長、知的財産高裁主任書記官、平成21年4月から水戸地裁民事次席書記官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。