内容説明
交通事故訴訟をめぐる「法理」を研究者が、「実務」を実務家が、「要件事実」を裁判官が解説。紛争解決の底流にある理論、手続の流れに沿った実務、裁判での主張・立証のあり方を1冊に織り込み、紛争解決のための知識と思考を完全理解。
目次
第1部 交通事故訴訟の法理(序説;民事責任の法理;自賠責保険の法理と民事責任との関係 ほか)
第2部 交通事故訴訟の実務(総説;相談受付から手続選択に関する執務のあり方;訴訟提起前に行っておくべきこと ほか)
第3部 交通事故訴訟の要件事実と裁判(訴訟物と請求の趣旨;請求原因;抗弁 ほか)
資料編
著者等紹介
塩崎勤[シオザキツトム]
法政大学大学院法務研究科教授、弁護士、財団法人交通事故紛争処理センター審査員。昭和34年10月司法試験第二次試験合格。昭和35年3月大阪市立大学法学部卒業。昭和37年4月裁判官任官。京都地裁・山口地裁下関支部・広島地裁・釧路地裁判事補、東京地裁・札幌高裁判事、最高裁調査官、東京地裁・静岡地裁部総括判事を経て昭和4年3月函館地家裁所長。平成6年4月名古屋高裁部総括判事。平成8年3月東京高裁部総括判事。平成12年11月定年退官。平成12年12月弁護士登録(第一東京弁護士会)。平成13年1月桐蔭横浜大学法学部教授。平成16年4月法政大学大学院法務研究科教授
小賀野晶一[オガノショウイチ]
千葉大学大学院専門法務研究科教授。昭和57年9月早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得。昭和57年10月秋田大学教育学部講師。昭和61年4月秋田大学教育学部助教授。平成8年10月秋田大学教育学部教授。平成10年4月秋田大学教育文化学部教授。平成13年10月早稲田大学法学博士。平成14年10月千葉大学法経学部教授。平成16年4月千葉大学大学院専門法務研究科教授
島田一彦[シマダカズヒコ]
弁護士(半蔵門総合法律事務所)、駒澤大学大学院法曹養成研究科客員教授。昭和45年3月中央大学法学部法律学科卒業。昭和47年10月司法試験第二次試験合格。昭和48年4月第27期司法修習生。昭和50年4月弁護士登録(第一東京弁護士会)。平成11年5月日本交通法学会理事。平成14年4月(財)日弁連交通事故相談センター副会長・理事。平成15年3月国土交通省独立行政法人評価委員会臨時委員。平成17年4月(財)自賠責保険、共済紛争処理機構委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。