• ポイントキャンペーン

ロースクール演習講座
民事法〈2〉商法・民法・民事訴訟法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784896284423
  • NDC分類 324
  • Cコード C2332

内容説明

会社法を含む商法と民法、商法と民事訴訟法の融合問題を斯界の著名な研究者・実務家が、作問・解説!法科大学院における演習科目、自主ゼミ等の教材、新司法試験のトレーニングに最適。

目次

問題編
解説編(法人の不法行為責任;表見責任(顕名主義)
瑕疵担保
説明義務・錯誤・適合性の原則
契約上の地位の移転と企業買収
有価証券の善意取得・譲渡
株主総会の瑕疵をめぐる問題
共有株式の提訴権者、株式の相続と訴訟の承継
法人格否認の法理と既判力・執行力
株主権の濫用
取締役の解任請求事件)

著者等紹介

飯村佳夫[イイムラヨシオ]
昭和41年3月京都大学法学部卒業。昭和43年4月弁護士登録(大阪弁護士会)。平成3年4月大阪弁護士会副会長。司法試験参考査委員(商法担当:平成11年度・平成12年度・平成13年度)、京都大学客員教授(裁判法務担当:平成13年度・平成15年度)を歴任。平成16年4月京都大学法科大学院特別教授

家近正直[イエチカマサナオ]
昭和34年10月司法試験合格。昭和35年3月大阪市立大学院法学研究科(修士課程)修了。昭和37年4月弁護士登録(大阪弁護士会)。大阪弁護士会副会長、日本弁護士連合会理事、近畿弁護士連合会常務理事、法務省法制審議会商法部会委員、司法試験考査委員を経て、平成10年4月大阪大学大学院法学研究科講師。平成16年4月甲南大学法科大学院教授

池田辰夫[イケダタツオ]
昭和49年9月司法試験合格。裁判官を経て、大阪大学大学院高等司法研究科教授。北浜法律事務所・外国法共同事業・弁護士。九州大学大学院博士(法学)取得。フライブルグ大学客員研究員・フンボルト財団奨学研究員(昭和60年~同62年)

窪田充見[クボタアツミ]
昭和58年3月京都大学法学部卒業。昭和61年3月京都大学大学院博士後期課程中退。岡山大学助手・助教授、神戸大学法学部助教授を経て、平成8年4月神戸大学教授

潮見佳男[シオミヨシオ]
昭和56年3月京都大学法学部卒業。昭和60年3月京都大学大学院法学研究科博士後期課程中退。大阪大学法学部助手・助教授・教授を経て、平成11年4月京都大学大学院法学研究科教授。ケルン大学にて在外研究(平成7年~8年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。