裁判事務手続講座
書式 和解・民事調停の実務―申立てから手続終了までの書式と理論 (全訂5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 626p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784896282023
  • NDC分類 327.5
  • Cコード C3332

内容説明

改正民訴法、担保・執行法等の最新法令や最新の実務の動向を踏まえ改訂。簡裁における司法書士の職務遂行の拡充に合わせ、全体の見直しを図るとともに書式も追録しさらに充実。増大する特定調停事件に十全に対応できるよう最新の理論と実務を収録したロングセラー。

目次

第1編 訴え提起前の和解手続(手続の概要;和解申立ての要件;当事者間での事前の話合いと和解案;和解申立ての手続;和解申立ての効果;和解申立て後の手続き;和解期日における手続き;強制執行の事前準備;和解不成立と訴訟への移行の申立て;和解調書の更正;和解の効力を争う手続)
第2編 民事調停手続(民事調停事件;特定調停事件)

著者等紹介

茗茄政信[ミョウガマサノブ]
昭和50年3月裁判所書記官研修所養成部終了、札幌地方裁判所民事部書記官、中野簡易裁判所書記官、司法研修主任事務官、東京地方裁判所民事部書記官として在籍、最高裁民事局第三課執行制度係長、台東簡易裁判所主任書記官、東京簡易裁判所民事第6室主任書記官、東京地方裁判所民事訟廷副管理官、現在東京地方裁判所執行官

近藤基[コンドウモトイ]
昭和60年3月裁判所書記官研修所養成部終了、山口地方裁判所岩国支部書記官、東京地方裁判所書記官、東京地方裁判所主任書記官などを歴任、平成14年8月東京簡易裁判所判事に任官、現在鹿児島簡易裁判所判事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品