内容説明
名文章家として知られる拙堂は経世の才にも富み、治世救民を志した。その門人〓牙は飽くことない向学心を持ち、『資治通鑑』の校勘刊行という大事業を成し遂げた。師弟共に藩校有造館の督学となり、津藩文教政策の一翼を担った大儒の姿を描く。
目次
斎藤拙堂(「拙堂記」―生い立ち;藩学有造館―文武兼修;『月瀬記勝』―文章家拙堂〈1〉;『拙堂文話』―文章家拙堂〈2〉;「老子弁」―考拠家拙堂;『士道要論』―士の道は文武のみ;『三倉私議』―治世救民;『〓軒書目』―先覚の人;茶磨山荘―終焉;文雅盛況―藤門の俊秀達)
土井〓牙(佶屈〓牙―生い立ち;読書の四門―土井塾;「聖人論」―『〓牙斎存稿』;『資治通鑑』―有造館の出版物;『論画竹偶筆』―〓牙の竹画;周到の人―『先師〓牙先生逸話』;文窮潜光―終焉)