いのちを守り「災後」を生きるために くらしの防災

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784895959049
  • NDC分類 369.3
  • Cコード C0077

内容説明

小手先ではない本当の防災とは?阪神淡路大震災の激震地で被災後20有余年、災害の国日本で生き抜くための防災哲学。弱者を守ることでみんなの命を救う「ユニバーサル防災」のすすめ。

目次

1 生き残るために体験で知ったこと(阪神淡路大震災で気がついた“助かる”ということ;なぜ激震の中心でわが家は全員無事だったか)
2 これからの防災を考えよう(日常の暮らしが防災になる;あふれる防災に関する情報はホントかしら?;防災の“常識”を問う;個人ではできない「仕組みづくり」が「公」の役目)
3 ちょい足しで安全安心 台所防災術(キッチンは防災の宝箱;いつも持っているバッグが「第1避難袋」;「普通の暮らし」をとりもどすための安心レシピ)
4 子どもの命を守る防災はみんなを守るユニバーサル防災(災害時にみんなの命を守るために;ふだんの生活でしておくこと;揺れた瞬間には;逃げる時には;避難後を安全に生きるために)
巻末付録 防災持ち物・備品チェックリスト
家族の防災NOTE&カレンダー

著者等紹介

坂本廣子[サカモトヒロコ]
食育・料理研究家。学術博士。同志社大学英文科卒業。美作大学大学院後期博士課程修了。神戸市出身。日本の食育の草分けNHK「ひとりでできるもん」を監修した。農林水産技術会議委員。相愛大学客員教授。キッズキッチン協会会長。近畿米粉食品推進普及協議会会長。伝統食品研究会理事。テンペ研究会理事。「台所は社会の縮図」として社会問題を食から解決する社会派料理研究家。阪神淡路大震災を経験し防災教育に取り組む。「食」を中心とした暮らしのユニバーサル防災を「台所防災術」として頑張らない防災をすすめている

坂本佳奈[サカモトカナ]
食文化・料理研究家。大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻、前期博士課程修了。学術修士。専攻は食環境科学。数学・工業教員免許、学芸員資格を持つ。世界の発酵食品、食文化の研究、子ども博物館のハンズオン手法を用いた、科学的根拠に基づく食育の伝え方を研究。子どもからの防災教育スペシャリストとして「まなぼうさいラボ」を設立。暮らしの中からユニバーサル防災を提唱している。近畿米粉食品普及推進協議会米粉食品技術アドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naoっぴ

58
阪神淡路大震災で被災した母娘が実際体験して気づいたことだから具体的でした。災害に遭っても日常の延長というのに納得。避難袋には見慣れない特殊なグッズではなく普段から使っているものを。避難所に避難するのは人口の多い都会では現実問題無理だから倒壊や火災がなければ自宅で。子どもや赤ちゃん、病・老人などの弱者の対応などもあり、知っておいて損なしの内容でした。トイレはやっぱり三分別法が衛生的なんですね。2018/07/28

えがお

6
阪神大震災を経験した親子が著者の防災本 お嬢さんの方は何と地震際、落ちてきた荷物で心停止!AEDも普及していない時代、母親が心臓マッサージだけで蘇生させるという看護師もびっくりな壮絶体験をしているのが凄い。体験に事実に基づいている地に足がついた防災本。ただ、個人的には新しい発見は見いだせず2017/04/22

なるせの

5
万全な準備を求めると動けなくなるので、まず知ることから。__ [布団を仰向けのままかぶらず、小さくうつぶせで丸くなる防御姿勢。火災のといは風上へ。ティッシュなどをつかい風のながれを把握する]2018/01/02

doremi

1
P70 お祭りが防災に役立っているというのは、なるほどと P180 底が丈夫な運動靴:ホームセンターの靴売り場に、釘の踏み抜きに耐える中敷きがあります 重複や母か娘のどちらの視点(執筆)か混乱しました 2017年 C0077 \1400. 20172017/04/05

yukioninaite

1
防御姿勢と水の準備、それに心肺蘇生のことだけでも読む価値はありますね。2017/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11547068
  • ご注意事項

最近チェックした商品