こちらの商品には新版があります。
出版社内容情報
《内容》 最新のDSM-IV-TR診断基準にもとづく、精神科面接の実践マニュアル。患者の評価から診断、治療にいたる診療の各段階で求められる面接技法の要点及び問題解決策を、医師と患者の会話例を多数引用し提示。おのずと面接者としての基本原則が習得できる。現役の臨床家である著者の経験の蓄積、精神科領域の新しい知見を踏まえ内容を更新。若手精神科医に最適。一般臨床医、看護師、精神保健福祉士から、カウンセリングに携わる臨床心理系まで幅広く有用。
《目次》
第1部効果的な面接のための一般原則 1 (張賢徳訳)
1 初回面接:概説 3
2 事前準備:面接の前に行うべきこと 7
3 治療同盟:いかなるものか,なぜ重要なのか,いかにして
確立するか 17
4 質問のしかた(1)患者を脅かす話題へのアプローチ 26
5 質問のしかた(2)患者に思い出させるコツ 32
6 質問のしかた(3)流れを損なわずに話題を変える方法 35
7 面接をいやいや受ける患者に対する技法 37
8 しゃべりすぎる患者に対する技法 41
9 詐病患者に対する技法 46
10 思春期の患者に対する技法 51
11 その他のやっかいな状況に対する技法 61
12 診断面接に有用な精神力動論 67
第2部精神科既往歴 81 (池田健訳)
13 現病歴の聴取 83
14 精神科病歴聴取に含まれる項目 91
15 一般身体疾患のスクリーニング 100
16 精神科における家族歴 110
17 生活歴と発達歴の聴取 115
第3部診断のための面接:精神医学的症状評価 123 (近藤伸介訳)
18 DSM-IV-TR の覚え方 125
19 診断面接:仮説検証の技術 137
20 精神的現症の診察 142
21 自殺念慮と殺人念慮の評価 162
22 気分障害の評価(1):うつ病性障害 171
23 気分障害の評価(2):双極性障害 182
24 不安障害の評価 189
25 アルコール依存と薬物乱用 202
26 精神病性障害の評価 211
27 認知症(痴呆)とせん妄の評価 231
28 摂食障害と身体化障害の評価 239
29 注意欠陥/多動性障害の評価 245
30 人格障害の評価 252
第4部治療のための面接 265 (池田健・張賢徳訳)
31 患者教育267
32 治療計画の交渉 273
33 面接結果の記述 279
付録 293
A 精神科面接ポケットカード 295
精神科的評価 295
DSM-IV-TR 記憶術 296
簡易IQテスト 296
女性/男性の体重表 297
診断されることの多いDSM-IV-TR の疾患名(コード番号順) 298
年齢と学歴の違いを調整したミニメンタルステート検査の
標準値(平均値) 299
B 面接のための書式集 300
初回面接評価書式(簡略版) 300
初回面接評価書式(標準版) 302
患者用質問票 308
C 患者教育用パンフレット 315
大うつ病について 315
双極性障害について 318
パニック障害について 319
強迫性障害について 322
参考文献 325
索引 331
内容説明
本書は、トレーニングの一環として精神医学的評価を行う初心の臨床家のための手引書である。読者対象は、精神科レジデント、医学生、臨床心理やソーシャルワークの研修生、精神保健に携わる専門家、看護学生、コンサルタントを待つ間にその場で診断評価を行う必要がある精神科以外のレジデントなどである。
目次
第1部 効果的な面接のための一般原則(初回面接:概説;事前準備:面接の前に行うべきこと ほか)
第2部 精神科既往歴(現病歴の聴取;精神科病歴聴取に含まれる項目 ほか)
第3部 診断のための面接:精神医学的症状評価(DSM‐IV‐TRの覚え方;診断面接:仮説検証の技術 ほか)
第4部 治療のための面接(患者教育;治療計画の交渉 ほか)
付録(精神科面接ポケットカード;面接のための書式集 ほか)
著者等紹介
張賢徳[チョウヨシノリ]
帝京大学医学部助教授。帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科科長
池田健[イケダケン]
正史会大和病院医局長。東海大学非常勤講師
近藤伸介[コンドウシンスケ]
北原リハビリテーション病院精神科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。