出版社内容情報
《内容》 好評『カラー図解 症状の基礎からわかる病態生理』の姉妹書。膨大な生理学の基本原理やメカニズムを13章、175項目にコンパクトに集約した。各項はユニークで洗練されたカラー図と明快な解説を左右に配した見開き2頁で完結し、随所に視覚的な理解を促す工夫が凝らされている。医学生やコメディカルの学生が生理学の全体像を概観するためのサブテキストとして恰好の書。
《目次》
1 基本的事項と細胞生理学 2
生体:内部に特定の環境を閉じこめたオープンシステム … 2
制御と調節 … 4
細 胞 … 8
細胞内,細胞間,細胞膜の輸送 … 16
拡散による受動輸送 … 20
浸透,濾過,対流 … 24
能動輸送 … 26
細胞の遊走 … 30
膜電位とイオンチャネル … 32
細胞機能の調節におけるCa2+の役割 … 36
エネルギー産生と代謝 … 38
2 神経と筋,身体運動 42
神経の構造と機能 … 42
静止膜電位 … 44
活動電位 … 46
神経線維における活動電位の電動 … 48
神経細胞の人工的な刺激 … 50
シナプス伝達 … 50
運動終板 … 56
運動性と筋タイプ … 58
骨格筋の運動単位 … 58
横紋筋の収縮装置 … 60
横紋筋の収縮 … 62
骨格筋の機械的特徴 … 66
平滑筋 … 70
筋収縮のエネルギー供給 … 72
身体的運動 … 74
身体的フィットネスとトレーニング … 76
3 自律神経系 78
自律神経系の構成 … 78
アセチルコリンとコリン作動性伝達 … 82
カテコールアミン,アドレナリン作動性伝達とアドレナリン受容体 … 84
副腎髄質 … 86
非コリン作動性,非アドレナリン作動性の伝達物質 … 86
4 血 液 88
血液の成分と機能 … 88
鉄代謝と赤血球の産生 … 90
血液の流体特性 … 92
血漿とイオンの分布 … 92
免疫系 … 94
過敏反応(アレルギー) … 100
血液型 … 100
止 血 … 102
線溶と血栓予防 … 104
5 呼 吸 106
肺の役割と呼吸 … 106
呼吸のメカニクス … 108
吸入気からの異物除去 … 110
人工呼吸 … 110
気 胸 … 110
肺気量分画とその測定法 … 112
死腔,残気量,気道抵抗 … 114
呼吸器系の圧容量曲線と呼吸仕事量 … 116
表面張力とサーファクタント … 118
動的肺機能検査 … 118
肺でのガス交換 … 120
肺血流,換気血流比 … 122
血中のCO2輸送 … 124
血中CO2と脳脊髄液中CO2 … 126
脳脊髄液(CSF)中のCO2 … 126
血中でのO2結合と輸送 … 128
内(細胞)呼吸,低酸素 … 130
呼吸調節と刺激 … 132
呼吸による潜水の効果 … 134
高所での呼吸 … 136
酸素毒性 … 136
6 酸塩基ホメオスターシス 138
pH,pH緩衝機構,酸塩基バランス … 138
重炭酸-二酸化炭素緩衝系 … 140
アシドーシスとアルカローシス … 142
酸塩基状態の評価 … 146
7 腎,塩分と水バランス 148
腎の構造と機能 … 148
腎循環 … 150
糸球体濾過とクリアランス … 152
ネフロンにおける輸送過程 … 154
有機物質の再吸収 … 158
有機物質の排泄 … 160
Na+とCl-の再吸収 … 162
水の再吸収と濃縮尿の形成 … 164
体液ホメオスターシス … 168
塩分と水調節 … 170
利尿と利尿薬 … 172
塩分と水ホメオスターシスの障害 … 172
腎臓と酸塩基平衡 … 174
リン酸,Ca2+,Mg2+の再吸収と排泄 … 178
カリウムバランス … 180
尿細管糸球体フィードバック,レニン-アンジオテンシン系 … 184
8 心血管系 186
概 要 … 186
血管と血流 … 188
心周期 … 190
心臓の興奮の発生と伝導 … 192
心電図(ECG) … 196
心臓の不整脈 … 200
心室圧容積関係 … 202
心臓の仕事,心臓の仕事率 … 202
1回心拍出量の調節 … 204
静脈還流量 … 204
動脈血圧 … 206
内皮の体液交換プロセス … 208
心筋への酸素供給 … 210
循環調節 … 212
循環ショック … 218
胎児と新生児の循環 … 220
9 熱バランスと体温調節 222
熱バランス … 222
体温調節 … 224
10 栄養と消化吸収 226
栄 養 … 226
エネルギー代謝とカロリメトリー … 228
エネルギー出納の恒常性維持と体重 … 230
消化管:概論,免疫機能,血流 … 232
神経とホルモンによる統合的な調節 … 234
唾 液 … 236
嚥 下 … 238
嘔 吐 … 238
胃の構造と運動 … 240
胃 液 … 242
小腸の機能 … 244
膵 臓 … 246
胆 汁 … 248
肝臓の排泄機能-ビリルビン … 250
脂肪の消化 … 252
脂質の分布と貯蔵 … 254
炭水化物とタンパク質の消化と吸収 … 258
ビタミン吸収 … 260
水およびミネラルの吸収 … 262
大腸,排泄,糞便 … 264
11 ホルモンと生殖 266
体の統合システム … 266
ホルモン … 268
液性信号:調節と作用 … 272
細胞外メッセンジャーの信号の細胞内伝達 … 274
視床下部-下垂体系 … 280
炭水化物代謝と膵ホルモン … 282
甲状腺ホルモン … 286
カルシウム・リン酸代謝 … 290
ステロイドホルモンの生合成 … 294
副腎皮質と糖質コルチコイド産生 … 296
卵形成と月経周期 … 298
月経周期のホルモン性調節 … 300
エストロジェン … 302
プロジェステロン … 302
プロラクチンとオキシトシン … 303
妊娠と出産のホルモン性調節 … 304
アンドロジェンと精巣機能 … 306
性的反応,性交および受精 … 308
12 中枢神経系と感覚 310
中枢神経系 … 310
脳脊髄液 … 310
刺激の受容と処理 … 312
皮膚の感覚機能 … 314
固有受容性感覚、伸張反射 … 316
侵害受容と疼痛 … 318
多シナプス反射 … 320
シナプス抑制 … 320
感覚情報の上行性伝導 … 322
運動系 … 324
視床下部,大脳辺縁系 … 330
大脳皮質,脳波(脳電図) … 332
睡眠-覚醒周期,概日リズム … 334
意識,記憶,言語 … 336
グリア細胞(神経膠細胞) … 338
味 覚 … 338
嗅 覚 … 340
平衡感覚 … 342
眼球の構造,涙液,房水 … 344
眼の光学系 … 346
視力,視細胞 … 348
異なる明るさ環境への眼の順応 … 352
網膜による光情報処理 … 354
色 覚 … 356
視野,視覚経路,視覚中枢 … 358
眼球運動,立体視,奥行き知覚 … 360
音の物理学的基礎-音刺激とその受容 … 362
音の伝導と受容器細胞 … 364
聴覚情報の中枢処理 … 368
声と会話… 370
13 付 録 372
計量値と度量単位 … 372
ベキ計算と対数 … 378
計測データの製図 … 379
ギリシャ語のアルファベット … 382
生理的基準値 … 382
生理学で用いられる重要な式 … 386
参考文献 391
索 引
目次
基本的事項と細胞生理学
神経と筋、身体運動
自律神経系
血液
呼吸
酸塩基ホメオスターシス
腎、塩分と水バランス
心血管系
熱バランスと体温調節
栄養と消化吸収
ホルモンと生殖
中枢神経系と感覚
著者等紹介
佐久間康夫[サクマヤスオ]
日本医科大学大学院医学研究科システム生理学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。