出版社内容情報
《内容》 Q&Aで学ぶ、本邦初の“血液/腫瘍学”の実地テキスト
癌治療、とくに化学療法の施行に際して血液学の知識は必須である。本書は、血液学と腫瘍学を、8部94章に分け、合計1,843問のQ&Aを通して、横断的に学ぶことができる貴重な一書。精選された質問には3段階の難易度が示され、学生から、研修医、専門医まで広く有用。簡潔かつ的を射た解説は、知識の整理に役立ち、専門医試験のための準備書としても最適。
《目次》
1.一般的概念
1.乳房腫瘤の診断と治療
2.肺腫瘤の診断
3.精巣腫瘤の診断
4.頭蓋内腫瘤
5.貧血の診断
6.出血傾向のある患者の診断
7.リンパ節腫脹の診断
8.白血球増加症の診断
2.血液学
9.鉄欠乏性貧血
10.巨赤芽球性貧血
11.溶血性貧血
12.再生不良性貧血
13.鎌状赤血球症およびサラセミア
14.多血症
15.鉄過剰症
16.播種性血管内凝固症
17.血栓性血小板減少性紫斑病・溶血性尿毒症性症候群
18.特発性血小板減少性紫斑病
19.血小板増加症
20.血友病
21.後天性血液凝固因子欠損症
22.凝固亢進状態
23.好中球減少症
24.骨髄異形成症候群
3.血液悪性腫瘍
25.急性白血病:分類と臨床検査
26.急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病
27.慢性リンパ性白血病
28.慢性骨髄性白血病
29.ヘアリ細胞白血病
30.非Hodgkinリンパ腫:分類と病理組織像
31.低悪性度非Hodgkinリンパ腫
32.急速型・高度急速型非Hodgkinリンパ腫
33.皮膚原発リンパ腫
34.多発性骨髄腫
35.Hodgkin病
4.癌患者の全般的なケア
36.発癌
37.高齢者の癌
38.癌の予防
39.癌化学療法:共通する毒性の予防と管理
40.癌性疼痛の治療
41.化学療法における感染合併症
42.化学療法に伴う消化器合併症
43.化学療法に伴う血液学的合併症
44.コロニー刺激因子
45.癌に対する生物学的治療
46.造血幹細胞移植
47.放射線腫瘍学の原則
48.放射線腫瘍学:治療学
49.悪性腫瘍における高カルシウム血症
50.腫瘍随伴神経症候群
51.内分泌性腫瘍随伴症候群
52.悪性疾患における骨合併症
53.上大静脈症候群
54.好中球減少症性発熱
55.白血球停滞
56.癌治療の心理社会的側面
57.癌患者の全身倦怠感
58.緩和治療と生命の終末の決断をすること
59.ホスピスケア
5.固形腫瘍
60.頭頸部癌
61.乳癌
62.肺癌
63.食道癌
64.胃癌
65.結腸直腸癌
66.肝胆道の腫瘍
67.膵癌
68.卵巣癌
69.子宮頸癌,子宮内膜癌
70.精巣癌
71.胃癌および膀胱癌
72.前立腺癌
73.皮膚の黒色腫
74.非黒色腫性皮膚癌
75.原発性脳腫瘍
76.甲状腺癌と副甲状腺癌
77.カルチノイド症候群と膵臓Langerhans島腫瘍
78.骨肉腫
79.軟部組織肉腫
80.原発不明癌
6.小児腫瘍学
81.Wilms腫瘍
82.小児急性リンパ性白血病
83.小児の骨肉腫およびEwing肉腫
84.小児脳腫瘍
7.HIV関連疾患
85.AIDS関連リンパ腫
86.Kaposi肉腫
87.HIV感染に伴う血液学的異常
8.腫瘍遺伝学
88.悪性腫瘍における遺伝子診断の利用
89.癌遺伝学のカウンセリング
90.高リスク者の癌検診と予防
91.乳癌の遺伝学
92.大腸癌の遺伝学
93.遺伝性腫瘍
94.分子標的療法
内容説明
血液学と腫瘍学の問題解決トレーニングに最適!知っておくべき1843問。医学生、臨床研修医、専門医のレベルに合わせたA、B、Cの難易度ランク付き。
目次
1 一般的概念
2 血液学
3 血液悪性腫瘍
4 癌患者の全般的なケア
5 固形腫瘍
6 小児腫瘍学
7 HIV関連疾患
8 腫瘍遺伝学
著者等紹介
奈良信雄[ナラノブオ]
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科(臨床検査医学分野)・医歯学教育システム研究センター教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- できるWord&Excel&Power…