出版社内容情報
《内容》 今日の「免疫学」の全体像をイラストを用いて短時間で理解させる好評ガイドブック。6年ぶりの改訂新版。この間の本分野の進歩を踏まえ,最新知見を十分に盛り込み改訂。
41章で最新免疫学の知識が一通り把握できる。“百聞は一見にしかず”を地で行く内容の書。学生,ナース,臨床家と幅広く活用できる。
《目次》
免疫 1免疫学の領域 2自然の免疫,適応免疫の機序 3免疫機序の進化 4免疫に関わる細胞:造血系 自然免疫 5補体 6急性炎症 7食細胞:細網内内皮系 8食作用 適応免疫 I.細胞レベル 9リンパ球 10一次リンパ系器官とリンパ球生成 11二次リンパ系器官とリンパ球輸送 II.分子レベル 12認識分子の進化―免疫グロブリン・スーパーファミリー 13主要組織適合性複合体 14T細胞受容体 15抗体の多様性と合成 16抗体構造と機能 III.適応免疫応答 17抗原認識とプロセッシング 18抗体応答 19抗原―抗体相互作用と免疫複合体 20細胞性免疫応答 IV.調節 21寛容 22イディオタイプ,抗イディオタイプとネットワーク 23サイトカイン-ネットワーク 24免疫・ホルモン・脳 有用とされる免疫 25抗微生物免疫:一般図式 26ウイルスに対する免疫 27細菌に対する免疫 28真菌に対する免疫 29原虫に対する免疫 30蠕(ぜん)虫に対する免疫 31腫瘍に対する免疫 望ましくない免疫作用 32有害な免疫:一般図式 33アレルギーとアナフィラキシー 34免疫複合体,補体,疾患 35慢性炎症と細胞媒介性炎症 36自己免疫 37移植拒絶 免疫の変化 38免疫抑制 39免疫不全 40HIVとAIDS 41免疫刺激と予防接種 付録 42大きさの比較,分子量比較 43免疫学の歴史における著名業績,未解決の問題 44CD分類
目次
免疫
自然免疫
適応免疫
有用とされる免疫
望ましくない免疫作用
免疫の変化
付録
著者等紹介
麻生芳郎[アソウヨシロウ]
千葉大学医学部1948年9月卒業。同校生化学教室において酵素学、脂質代謝を専攻、この間1963~65年Harvard Medical School&MGH visiting fellowとしてリポタンパク代謝研究、また1968年以後薬事審議会臨時委員。1990年退官。早稲田大学非常勤講師を経て、現在、医薬品R&Dに関与
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- つぎのかたどうぞ 児童創作絵本
-
- 電子書籍
- ますらお 秘本義経記 波弦、屋島(4)
-
- 洋書電子書籍
- The European Landsc…
-
- 電子書籍
- ELLE Japon 2014年5月号
-
- DVD
- おくさまは女子高生 Diary1