腹部のCT

個数:

腹部のCT

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 449p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784895922616
  • NDC分類 492.434
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 腹部のCT診断を余すところなく徹底解説する最新のパワフルテキスト。 各臓器別にそれぞれのエキスパートが自らの臨床経験と最新知見をもとに微に入り細にわたる解説を行っている。ヘリカルCTやマルチデクターCT(MDCT)による鮮明な症例画像写真も豊富に盛り込まれており,今日の腹部CTの最先端を見事に提示している。 読者の使いやすさに配慮して,CT所見のまとめ・ 鑑別診断・疾患の知識について,必要に応じてBOXで要点を整理し,必要な情報にすぐアクセスできるよう工夫されている。 腹部CT診断に関わる放射線科,消化器内科・外科,泌尿器科,産婦人科等,これらの読者の要望に100%応える本書は,まさに腹部CTテキストの“決定版”と呼ぶに相応しい内容である。    《目次》 Ⅰ.CTの基礎 1CTの原理 a. X線吸収係数 b. CT画像の再構成 c. 逆投影法 d. CT値 e. CT画像の表示法 f. Partial volume effect 2CT装置の歴史的変遷 a. 第1世代CT・第2世代CT b. 第3世代CT・第4世代CT c. スリップリング機構の登場 d. ヘリカルCT e. マルチディテクターCT f. 電子ビームCT 3ヘリカルCTのパラメータ a. ビーム幅とスライス幅 b. スライス幅と再構成間隔 c. ピッチ Ⅱ.正常解剖 井戸邦雄 1読影の目安 上腹部/男性骨盤腔/女性骨盤腔 Ⅲ.肝 1検査法 a. 通常CT検査 b. Angio-CT 2局所解剖 a. 肝の区域解剖 b. 肝の脈管解剖 3びまん性肝疾患 a. 脂肪肝 b. 急性肝炎 c. 慢性肝炎 d. 肝硬変 e. 鉄沈着症 f. 寄生虫性肝疾患 g. 放射線肝臓炎 4肝腫瘤性病変 a. 肝嚢胞 b. 胆管性過誤腫 c. 肝膿瘍 d. 海綿状血管腫 e. 限局性結節性過形成 f. 肝腺腫 g. 嚢胞腺腫および嚢胞腺癌 h. 肝細胞癌 i. 胆管細胞癌 j. 転移性肝癌 Ⅳ.胆嚢・胆管 1検査法 2局所解剖 a. CT解剖 3胆嚢疾患 a. 先天異常 b. 胆嚢結石 c. 急性胆嚢炎 d. 慢性胆嚢炎 e. 黄色肉芽腫性胆嚢炎 f. 胆嚢腺筋症 g. 胆嚢ポリープ h. 胆嚢癌 4胆管疾患 a. 先天性胆道拡張症 b. 肝内胆管結石 c. 総胆管結石 d. Mirizzi症候群 e. 原発性硬化性胆管炎 f. 肝外胆管癌 Ⅴ.膵 1検査法 2局所解剖 3膵の奇形・正常変異 a. 膵管の奇形・正常変異 b. 膵の奇形・正常変異 c. 膵動静脈奇形 4炎症性膵疾患 a. 急性膵炎 b. 慢性膵炎 c. 特殊な膵炎 5外傷性膵損傷 6膵腫瘤性病変 a. 膵嚢胞 b. 膵癌 c. 膵管内腫瘍と膵嚢胞性腫瘍 d. 膵島腫瘍 e. 転移性膵癌 f. その他の腫瘍 Ⅵ.脾 1検査法 2局所解剖・構造 a. 解剖 b. 脾の発生と脾の靭帯 c.脾の構造・機能 3脾の疾患 a. 脾腫 b. 先天性疾患 c. 炎症性疾患 d. 良性腫瘍性疾患 e. 悪性腫瘍性疾患 f. 脾外傷 g. 脾梗塞 Ⅶ.消化管 1検査法 2局所解剖 a. 食道 b. 胃 c. 十二指腸 d. 小腸 e. 結腸 f. 直腸 3消化管の疾患 a. 炎症 b. 消化管穿孔 c. 消化管癌 d. イレウス e. 消化管疾患に対する3次元画像 Ⅷ.副腎 1検査法 2局所解剖 a. 副腎の発生と分化 b. 解剖 3副腎の疾患 a. 副腎皮質機能亢進を来す副腎皮質病変 b.副腎皮質機能亢進を来さない副腎皮質病変 c. 副腎機能低下を来す病変 d. 副腎髄質由来の腫瘍 e. 続発性副腎腫瘍 f. 他の原発性副腎腫瘍 g. その他の病態 Ⅸ.腎 1検査法 2局所解剖 3腎の疾患 a. 正常変異 b. 嚢胞性病変 c. 腫瘍性病変:悪性腫瘍 d. 腫瘍性病変:良性腫瘍 e. 炎症性病変:急性炎症 f. 炎症性病変:慢性炎症 g. 腎結石と石灰化症 h. 腎血管性病変 i. 腎外傷 Ⅹ.尿管・膀胱 1検査法 2局所解剖 3尿管・膀胱の疾患 a. 尿管の疾患 b. 膀胱の腫瘍性病変 c. 膀胱の炎症性疾患その他 ⅩⅠ.前立腺・陰嚢 1前立腺の検査法と局所解剖 a. 検査法 b. 局所解剖 2前立腺の疾患 a. 前立腺肥大症 b. 前立腺腫瘍 c. 炎症性疾患 d. 前立腺嚢胞 e. 前立腺石灰化 3陰嚢の検査法と局所解剖 a. 検査法 b. 局所解剖 4陰嚢の疾患 a. 精嚢腫瘍 b. 嚢胞性疾患 c. 陰嚢水瘤(陰嚢水腫),精嚢水瘤 d. 精索静脈瘤 e. 炎症性疾患 f. 鼠径ヘルニア g. 停留精巣 ⅩⅡ.子宮・卵巣 1検査法 2局所解剖 3子宮の疾患 a. 奇形 b. 子宮筋腫 c. 子宮腺筋症 d. 子宮頸癌 e.子宮体癌 f. 子宮肉腫 4卵巣の疾患 a. 機能性嚢胞 b. 内膜症性嚢胞 c. 卵巣腫瘍の分類 d. 表層上皮性・間質性腫瘍 e. 精索間質性腫瘍 f. 胚細胞性腫瘍 g. 転移性卵巣腫瘍 XⅢ.腹膜腔 1検査法 2局所解剖 a. 腹膜腔と網嚢 b. 右上腹部の構造 c. 左上腹部の構造 d. 腸間膜とそれらにより区画される領域 e. 骨盤腔 f. 腹腔前壁の構造 g. 横隔膜の構造 3腹膜腔の疾患 a. 腹水 b. 癌性腹膜炎 c. 腹膜炎と腹膜腔内膿瘍 d. 腹腔内出血 e. 腹膜偽粘液腫 f. 腹膜中皮腫 g. 腹腔リンパ節 h. ヘルニア XⅣ. 後腹膜・血管 1検査法 2局所解剖 a. 後腹膜の区分 b. 後腹膜リンパ節 3後腹膜の疾患 a. 腫瘍性病変 b. 血管病変 c. 炎症,その他 XV. 新しい応用 1MDCT a. MDCT登場までの背景 b. MDCTの概要 c. MDCTの利点と臨床の実際 d. MDCTの問題点 2IVR-CT(Angio-CT) a. IVR-CT(Angio-CT)とは b. IVR-CT(Angio-CT)の分類 c. IVR-Angio/CTシステムの利点 3立体画像再構成(3D) a. 立体画像再構成の種類 b. 立体再構成画像の意義 c. 臨床応用の実際 4 CT guided intervention(CT-IVR) a. CT-IVRの分類 b. CT guided biopsy

内容説明

腹部臓器は互いに密接しており、各臓器における病巣の正確な把握には、新しいCTを用いた検査が必須のものとなってきている。そしてMRI、超音波検査(US)、その他の画像と組み合わせることによって確定診断へと進むべきものと考えられる。本書には、CTの原理から現在の最先端のCTに至る新しい内容が含まれている。

目次

1 CTの基礎
2 正常解剖
3 肝
4 胆嚢・胆管
5 膵
6 脾
7 消化管
8 副腎
9 腎
10 尿管・膀胱
11 前立腺・陰嚢

著者等紹介

平松京一[ヒラマツキョウイチ]
慶応義塾大学医学部放射線科学客員教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品