内容説明
3~5か月児健診 9~10か月児健診 1歳6か月児健診 3歳児健診 5歳児健診。エビデンスのある乳幼児保健指導って?この1冊で病気だけでなく育児支援にも強くなる!標準的な問診内容と助言/指導を集約。からだ・こころ・くらしの健やかさが当たり前に大切にされる社会を目指して、まずは乳幼児健診から始めてみませんか?問診標の気になる回答にも、ガイドをもとに適切な保健指導ができます。成長や発達、子育てで課題があった事例を取り上げて解説しています。
目次
第1章 総論
第2章 3~5か月児健康診査
第3章 9~10か月児健康診査
第4章 1歳6か月児健康診査
第5章 3歳児健康診査
第6章 5歳児健康診査
資料
著者等紹介
小枝達也[コエダタツヤ]
1984年、鳥取大学医学部卒業後、小児神経学、発達障害医学を研鑽。鳥取大学医学部助教授、教育学部教授、地域学部教授、附属小学校校長を務める。2015年より国立成育医療研究センターこころの診療部長、2017年より副院長併任。2024年より鳥取県立総合療育センター院長代理、2025年より同院長として現在に至る。日本小児保健協会前会長として保健活動の普及に尽力
阪下和美[サカシタカズミ]
2004年、岐阜大学医学部医学科卒業。2006年、沖縄在日アメリカ海軍病院、2009年、ハワイ大学総合小児科レジデンシー。2014年~2021年、国立成育医療研究センター総合診療部。2021年、東京都立松沢病院。2023年より岐阜県で児童・成人精神科の臨床に従事し、2025年、りんごの木こどもクリニック院長。2012年以降、継続的に、出生時~思春期を対象とした予防医療の普及ならびに質向上に関わる活動に尽力。アメリカ総合小児科専門医、公衆衛生学士、アメリカ小児科学会フェロー、日本小児科医会「子どもの心」相談医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 基礎簿記論 (改訂版)