大田仁史の『ハビリス』を考える〈4〉リハビリ備忘録

個数:

大田仁史の『ハビリス』を考える〈4〉リハビリ備忘録

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784895904933
  • NDC分類 494.78
  • Cコード C3047

内容説明

あらためて「ハビリス」を問う。ハビリスとは「適している」「ふさわしい」というラテン語の形容詞であり、リハビリテーションの語源といえる言葉である。リハビリの本質や精神を考えるとき、「ハビリス」は欠かせない。「ハビリス」に触れることでいっそう深くリハビリについて考えるきっかけとなる一冊。

目次

第1章 「来」次世代へつなぐハビリス(「ハビリス」のリレーを;「大局観」で理解する ほか)
第2章 「今」現状からつなぐハビリス(難聴と第51回日本リハビリテーション医学会;理学療法士、作業療法士は余っているのか、足りないのか ほか)
第3章 「永」思いをつなげたハビリス(心理療法としての集団訓練;在原業平朝臣…春の心はのどけからまし ほか)
第4章 「思」人と人がつなげるハビリス(「人は石垣、人は城」;人の心に棲んでみる ほか)
付録 回復期リハビリテーション病棟協会機関紙への寄稿

著者等紹介

大田仁史[オオタヒトシ]
1936年7月9日生。出身、香川県高松市。1962年3月東京医科歯科大学医学部卒業。1973年1月伊豆逓信病院第2理学診療科部長。1993年6月同病院副院長。1995年9月茨城県立医療大学教授。1996年12月同大学付属病院院長。2005年4月茨城県立健康プラザ管理者。茨城県立医療大学名誉教授。医学博士。日本リハビリテーション医学会専門医。健康いばらき推進協議会会長、茨城県地域リハビリテーション普及促進協議会会長、茨城県介護予防推進委員会委員長、茨城県地域ケアシステム検討委員会委員長、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まえし

0
リハケア学会で購入し、大田先生に直接この本にサインをいただきました。 プロボノについて納得。専門職も地域住民の一員として動くことで可能性はひろがる。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9802491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品