- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
内容説明
『老年期の作業療法』の小さな姉妹編。認知症の作業療法のことだけに絞ってまとめられている。
目次
第1章 認知症のある人に対する作業療法は何を目指すのか(認知症のある人に対する作業療法の目的;認知症のある人はどのような人か)
第2章 認知症のある人に対する作業療法で大切なこと(作業療法で大切なこと;できることに着目する ほか)
第3章 認知症の基礎知識(認知症とは;認知症の症状 ほか)
第4章 評価(評価の目的;他部門情報 ほか)
第5章 介入と援助(中核症状に対する援助;周辺症状に対する援助 ほか)
著者等紹介
守口恭子[モリグチキョウコ]
1950年、東京都生まれ。広島県育ち。大学を卒業後、出版社勤務10年を経て、1983年、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院に入学、作業療法士を目指す。卒業後は、長谷川病院、老人保健施設枚岡の里、高齢者在宅サービスセンターシャローム南沢に勤務し、精神科作業療法、老年期作業療法の分野で働く。1996年、北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻専任講師。2001年、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。