さようならプラスチック・ストロー

個数:

さようならプラスチック・ストロー

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月14日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784895721479
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

約5千年前に発明されたストローは、なぜ今、問題になっているのだろう? ストローの発明と改良の歴史、使い捨てプラスチックが環境や海の生き物に与える影響、解決策など、SDGsを考え行動するためのノンフィクション。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夢追人009

222
プラスチック・ストローが生まれた背景と問題点が詳細に書かれていましてとても勉強になりました。溢れかえるプラスチックごみ、海の生き物の死骸の体内に詰まっていた大量のプラスチック製品の動画を見て世界中の多くの人々が心を痛めたと言います。本書を読むことでこれまで考えて来なかった問題について大切な事を教えてもらえて心を新たに自分の出来る範囲で行動を変えて行けたらなと思いますね。世界中の人々に向けて地球環境にとってより良い方向性を訴え教え導いてくれる非常に価値ある有意義な絵本だと思いますね。#NetGalleyJP2024/05/23

☆よいこ

83
科学絵本。解説まで読むと約15分▽古代シュメール人は世界で最初の文字や車輪を発明した。シュメール人は大麦のビールに麦の殻が浮き、底にはどろどろの澱(おり)が沈んでいるのに困り、ストローを発明した。女王プアビはラピスラズリと金でできたチューブを使っていた。ストローの歴史がよく分かる。現代では、環境問題への取り組み第一歩として、プラスチックストロー問題をスタート地点とすることが多い▽「知ることで気になりはじめ、気になれば変えられる」2023.9刊。市内の小中学校で昨年9月から給食のストローが廃止になりました2024/01/07

たまきら

48
ストローの歴史を丁寧に追う内容から、「プラスチック」という材料が選択されたこと自体が最近のことなのだ、と理解させてもらえます。ここ、結構重要です。安さ、手軽さなどの理由でこの材料が選択されてきましたが、メリットよりデメリットの方が増えてきてしまったので他の選択肢を選ばないといけない。すとんと腑に落ちる内容です。さあ、次の素材探しは楽しいのでは?世界を救い、お金儲けもできるチャンスですよ、化学者さん!2024/06/02

k sato

45
ストローの歴史とブラスチックの功罪。コアホウドリの死骸9割から海洋プラスチックが出てきた2023年のニュースには胸が苦しくなりました。でもプラスチックから離れられない自分。プラスチックを自然界に不法投棄することは罪ですが、プラスチックを使用することは悪なのでしょうか。適切に処分すれば使用を認めてもよいのではないでしょうか。1990年台は森林伐採の主因となる紙を悪としましたが、今ではプラスチックの対局にある善。プラスチックが悪なのではなく、人間が悪なのです。詭弁で問題の本質から逃避する意識を変革すべきです2024/06/29

FOTD

33
ストローがどうして使われるようになったのか。そしてそれはどのように変化してきたのか。今後はどうするべきなのか。うまくまとめられている、と思った。ストローをはじめとする使い捨てプラスチックが環境や海の生物に与える影響は大きい。具体的な解決策に向かって行かなくてはならない。Reduce(ゴミをへらす)、Reuse(再利用する)、Recycle(資源として再利用する)、そしてRefuse(ことわる)、という4つのRを意識して、できることをやろう。2024/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21486025
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品