移民と日本人―ブラジル移民110年の歴史から

個数:

移民と日本人―ブラジル移民110年の歴史から

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 04時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784895446532
  • NDC分類 334.462
  • Cコード C0095

内容説明

なぜ地球の反対にあるブラジルに25万人もの日本人は渡ったのか。移民は正しく近代日本史の中に組み込まれているのだろうか?「隣の外国人」が他人ごとでなくなる、グローバル時代の「移民と日本人」論!

目次

序章
1 420年前に南米に来た日本人の歴史
2 明治という時代に不満があったものたち
3 マージナルマン
4 カトリック系キリスト教徒の流れ
5 プロテスタントと自由民権運動のつながり
6 明治政府と距離を置いた宮家
7 なぜ日系人の中で沖縄県系人が一番多いのか?
8 ブラジル移民の歴史から学べること

著者等紹介

深沢正雪[フカサワマサユキ]
1965年11月、静岡県沼津市生まれ。92年からサンパウロ市にある日本語新聞「パウリスタ新聞」で研修記者し、95年にいったん帰国。群馬県大泉町でブラジル人労働者と共に働いてコミュニティの内情を書き、99年に潮ノンフィクション賞を受賞、『パラレルワールド』として出版。2001年9月にサンパウロ市の日本語新聞「ニッケイ新聞」入社。04年から編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aminadab

23
おお読者少ない。私もちょっと仕事がらみ。著者の深沢正雪さんは2004年からブラジルの日系一世向けの邦字紙『ニッケイ新聞』の編集長(残念ながら2021年12月18日をもって廃刊となった)。深沢さんは1965年日本生まれの日本育ちだが90年代からデカセギを含むブラジル日系人に深く関わってきた。本書のメッセージはブラジルに移民したりそのお膳立てをした人々が日本近代史の中で日陰者の立場にあった、ということ。薩長が満洲制圧に向かったのに対し、かれらは佐幕藩だったり自由民権だったり沖縄だったりした。ムラあるが好著。2022/01/13

sakase

2
日本から25万人がブラジルにわたり 日系人は190万人ブラジルにいる。日本国内には17万人の日系ブラジル人が働く。ブラジル移民の長い歴史を描いている。2019/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13902210
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品