遺伝子からたどる日本の歴史と起源

個数:
電子版価格
¥2,673
  • 電子版あり

遺伝子からたどる日本の歴史と起源

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月31日 00時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784895319485
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0045

出版社内容情報

最新の解析・測定方法を取り入れた研究によって明らかになってきた興味深いトピックの数々を、遺伝子進化の専門家が分かりやすく解説。

人類の移動と文化を軸に、旧石器時代から古墳時代にいたるまでの日本の歴史を遺伝子という側面から読み解き、
当時の日本人の遺伝子の特徴や中国との関係、文化の伝播や交易についても考察。


【本書のポイント】
●遺伝子進化の専門家である著者が、炭素年代測定やPCR検査、シークエンサーなどの科学的な解析・測定方法により明らかになってきた興味深いトピックを紹介。
 ・岩宿時代の日本人と現代の人々の遺伝子の違いは?
 ・日本人の祖先は大陸からどのように移動してきた?
 ・アメリカ大陸を最初に発見したのは日本人?
 ・中国の戦乱がアジア諸国の人々の遺伝子に与えた影響とは?
 ・ネアンデルタール人は色白?
 ・兵馬俑の馬はポニーだった?
●旧石器時代から古墳時代にいたるまでの日本の歴史を追いながら、当時の日本人の遺伝子の特徴や中国との関係、文化の伝播や交易についても考察。
●「そもそも遺伝子とは何?」「DNAからどんな情報がわかる?」といった、遺伝子にまつわる基本的な情報をQ&A形式で解説。
●文献を読み込むだけではなく、科学的な手法から歴史を分析する意義と面白さを紹介。

内容説明

DNAなら、わかる。ネアンデルタール人が美白だったのかまで。「歴史って遺伝子で何か分かるの?」遺伝子進化の専門家が新しい日本史の授業、始めます。

目次

第1章 歴史って、遺伝子で何か分かるの?
第2章 旧石器時代―遺伝子から人類のルーツをたどる
第3章 岩宿時代―日本に渡った人類
第4章 縄文時代―日本人の遺伝子にせまる
第5章 大陸の歴史―大陸と日本の遺伝子
第6章 弥生~古墳時代―伝播する遺伝子と文化
第7章 遺伝子でみるカースト制度―DNAで南アジアの歴史が分かる

著者等紹介

杉田繁夫[スギタシゲオ]
博士(医学)、日本中央競馬会(JRA)競走馬総合研究所企画調整室。専門はウイルスの分子進化。1959年生まれ。京都大学薬学部卒、同大学院課程修了退学。大学院時代、アメリカ国立衛生研究所(NIH)による遺伝子工学のガイドラインが大幅に緩和されたこともあり、日本の遺伝子工学黎明期に遺伝子工学を学ぶ。その後、国立予防衛生研究所(現:国立感染症研究所)の厚生省流動研究員として、根路銘国昭博士の下で流行インフルエンザウイルスの遺伝子配列を決定するとともに、国立遺伝学研究所の五條堀孝博士の下で分子進化の解析手法を学ぶ。その後、JRA競走馬総合研究所に着任。インフルエンザ研究者交流の会の運営も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

makio37

10
男系遺伝であるY染色体と、母系遺伝を示すミトコンドリア。2種類のハプログループ(遺伝子グループ)の移動経路を辿り日本とアジアの歴史を紐解く。民族間の戦争があると、被支配層の男性は滅ぼされるか奴隷にされる。中国華北では漢民族のY染色体ハプログループが圧倒的に多いのに対し、日本の場合は多様性が保たれている点が印象的。その他、夏殷周の後、西戎であった秦が中原を統一しやがて楚の劉邦と項羽が楚漢戦争で戦うまでの大陸の歴史を復習できたし、古代日本は春分秋分で年に2つ歳を取っていた件など楽しいトリビアも多数あった。2024/09/23

Humbaba

2
過去に戻ることはできないが、過去に思いをはせることはできる。そして、傍証を集めることで実際にはどうだったのかというのを形作っていく。データがなければただの妄想であっても、それを補強するデータがあれば十分に議論ができるようになる。時代が進むにつれて得られるデータは増え、その推測の精度も高まる。新しい技術でこれまでとは違ったデータが取れれば、それを加味したうえで次代を辿ることも可能になる。 2025/01/20

乱読家 護る会支持!

2
ホモサピエンスは、アフリカ大陸で生まれて、時間をかけて日本列島にやってきた、、、ことになっています。 そして、日本に住んでいた人類は、世界で最も進んだ石器を使っていたようです。 一方、日本は火山国のため酸性土壌で、古い時代の人骨が残っていません。 以上のことから、、、、 ひょっとして、アフリカでホモサピエンスが生活していたよりも古い時代に、日本には人類が住んでいたのではないか? ただ、酸性土壌のため、人骨が残らず、その痕跡が残っていないのではないか? などと、空想を膨らましてみました(笑) 2024/10/28

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/3f9859cd-605c-41c4-b3bf-84622e9452ee 2025/06/30

Shinjuro Ogino

1
著者と読者との相性があるとすれば、私はこの著者にはなじめない。基本的用語などの定義や説明が余りにも無いと思うからだ。索引も無い。例えば、ハプログループとは何か。人類の系統樹(p48)も意味不明。 得た雑学で面白かったのは、a)前方後円墳が多いのは千葉、茨城、群馬、それに次いで奈良県。この古墳の役割は水田の溜池。掘った土を方形の坂を使って円形の所に積み上げたとのこと。b)神武天皇137歳など古代の天皇が長命なのは、その頃の暦は、春分秋分で年が変わる春秋歴だったから。応神天皇の時代から中国に合せ年歴に。2024/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21871001
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品