出版社内容情報
【内容】
南太平洋に浮かぶ美しい島・ニューカレドニアに住むカレドニアガラスは単に道具を使うのではなく、独自の道具を作り上げ、改良する知能をもっています。
小学校高学年から大人まで誰もが楽しめる平易な表現と美しい写真で、カレドニアガラスの驚くべき能力を科学の視点から楽しく迫る!
・どのようにして道具の使い方と作り方を学ぶのか?
・道具を取り扱う技術を進歩させ、未来の世代に伝えることができるのか?
・カラスたちは脳のどの部分を使っているのか?
・知能の進歩についていったい何がわかるのか?
【目次】
1.カラスは小学2年生より賢いのでしょうか?
2.小羽(こはね)ちゃん
3.職人ガラスの道具作り巡り
4.チョキン、ビリ、チョキン
5.メタ道具と心理操作
6.故郷に帰る
著者に聞く
目次
1 カラスは小学2年生より賢いのでしょうか?
2 小羽ちゃん
3 職人ガラスの道具作り巡り
4 チョキン、ビリ、チョキン
5 メタ道具と心理操作
6 故郷に帰る
著者等紹介
ターナー,パメラ・S.[ターナー,パメラS.] [Turner,Pamela S.]
若者向けのノンフィクション作家。カルフォルニア州のリンゼー野生動物リハビリ病院でボランティア活動に従事し、親のいない赤ん坊ガラスを育てて放鳥する活動なども行っている
コミンズ,アンディ[コミンズ,アンディ] [Comins,Andy]
カルフォルニア州を拠点として活動する写真家。子どもたちに自然の素晴らしさを伝える活動を精力的に行っている
杉田昭栄[スギタショウエイ]
1952年岩手県生まれ。宇都宮大学農学部畜産学科卒業。千葉大学大学院医学研究科博士課程修了。宇都宮大学農学部生物資源科学科動物機能形態学研究室教授、東京農工大学大学院連合農学研究科教授(併任)。医学博士、農学博士。専門は動物形態学、神経解剖学。ふとしたきっかけで始めたカラスの脳研究からカラスにのめりこみ、「カラス博士」と呼ばれている
須部宗生[スベムネオ]
1947年静岡県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。明治大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。静岡県の県立高校で教鞭をとった後、静岡学園短期大学英語コミュニケーション学科助教授、静岡産業大学情報学部教授、同大学経営学部教授、早稲田大学商学部非常勤講師を経て、静岡産業大学経営学部特任教授を務める。専門は言語学、辞書学、日英表現比較、小学校英語教育、音象徴。また、40余年にわたり静岡県猟友会浜北分会に所属し、カラスの野外観察経験も豊富である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
あじ
アッキ@道央民
にゃも
chatnoir