出版社内容情報
季節や年齢にそったセルフケアをイラストとともに、わかりやすく解説! 多くの読者から支持を得た、実績のある書籍の増補二訂版
西洋医学と東洋医学の両方を学んだ著者が、東洋医学の知識がない人にも、東洋医学のからだ観や季節のとらえ方から、めまい、むくみなど各季節に多いからだと心のトラブルの対処方法、市販の温湿布・冷湿布の効果的な使い方や漢方薬の適切な飲み方他、自分のからだをケアする方法をイラストとともにやさしく紹介。
心身ともに変化が訪れる40歳からの養生法をあらたに増補。手元に置いて季節ごとに読み返すことで、一年を通して自分のからだのケアに役立つ一冊。
初版を読んだ読者の方より、
東洋医学の知識が全くない人でも分かりやすい内容で、読みやすい文章のなかにポイントはきちんと押さえてあるので役立った。
著者が大学の薬学部で西洋医学を学んだあとに東洋医学を学んでいるということで、セルフケアについてのドバイスに安心感があった。
などとともに増補版を待ちのぞむ声をいただいており、今回の増補版の刊行となった。
【目次】
はじめに
1章 東洋医学のからだ観
セルフケアのために知っておきたい 東洋医学のからだ観
2章 春夏秋冬 季節ごとのセルフケア
春夏秋冬の季節に応じたセルフケアを取り入れる
東洋医学の春のとらえ方
春に多いトラブル① アレルギー性鼻炎
春に多いトラブル② アトピー性皮膚炎
春に多いトラブル③ 春の風邪
春に多いトラブル④ 自律神経失調症
春に多いトラブル⑤ 情緒不安定
春に多いトラブル⑥ めまい
春に行なうセルフケア
東洋医学の夏のとらえ方
夏に多いトラブル① 夏バテ
夏に多いトラブル② エアコン病(冷え)
夏に多いトラブル③ エアコン病(熱)
夏に多いトラブル④ 食欲不振
夏に多いトラブル⑤ 腹痛・下痢
夏に多いトラブル⑥ むくみ
夏に行なうセルフケア
東洋医学の秋のとらえ方
秋に多いトラブル① 秋の風邪
秋に多いトラブル② ぎっくり腰
秋に多いトラブル③ 憂鬱
秋に多いトラブル④ ぜんそく
秋に行なうセルフケア
東洋医学の冬のとらえ方
冬に多いトラブル① 高血圧症
冬に多いトラブル② 肩こり
冬に多いトラブル③ 腰痛症
冬に多いトラブル④ 五十肩
冬に多いトラブル⑤ ひざ痛
冬に行なうセルフケア
3 章 東洋医学の知恵とアイディア
健康グッズの判断基準
サプリメントの選び方
湿布など市販の物のじょうずな使い方
からだのつくり方
適度な運動を無理なく
女性に多いからだの不調
精神の不調
はりやお灸の取り入れ方
赤ちゃんや子供のための小児はり
漢方薬をじょうずに服用するために
老後に活かす東洋医学
40 歳からの東洋医学
40 歳からのセルフケア
参考文献
-
- 洋書
- Last Goodbye