ディーゼルエンジンと自動車―影と光 生い立ちと未来

個数:

ディーゼルエンジンと自動車―影と光 生い立ちと未来

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月30日 06時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784895225090
  • NDC分類 537.23
  • Cコード C2053

内容説明

ディーゼルエンジンはそんなに悪いのか?進化するディーゼル技術。

目次

1 光散乱
2 黎明
3 曙光
4 晨光
5 光明
6 旭光
7 光華
8 光彩
9 蛍光
10 光燦然
11 来光

著者等紹介

鈴木孝[スズキタカシ]
1928年長野市生まれ。1952年東北大学工学部卒業、日野自動車工業(現日野自動車)入社。以後研究開発部門に所属し、エンジンの設計、開発に従事。コンテッサ900、1300及びヒノプロト用ガソリンエンジン、日野レンジャー、赤いエンジンシリーズ等のディーゼルエンジンの設計主任を歴任。1987年新燃焼システム研究所社長兼務、1991年日野自動車副社長、1999年同社退任。1977年京都大学工学博士。主な受賞歴、1978年科学技術庁長官賞。1988年Calvin W.Rice Lecture賞(アメリカ機械学会)、1988年Forest R.McFarland賞(アメリカ自動車技術会)。1994年自動車技術会技術貢献賞。1995年紫綬褒章(科学技術庁)。1996年谷川熱技術賞。1998年SAE Recognitions賞(アメリカ自動車技術会)。1999年日本機械学会エンジンシステム部門賞。2006年日本機械学会技術と社会部門賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なじゃ

1
通勤でバスを利用するようになり、ふとディーゼルエンジンに興味を持ち、1冊にまとめた書籍を読みたくなり購入。内燃機関の歴史に触れつつ、百余年のディーゼルエンジン史を紐解いてゆく。史中のエンジン活用例や、現代のエンジンについても触れられ、話題は燃料にまで及ぶ。資料に乏しい日本において、「丈夫で強い」ディーゼルの魅力をタップリと語る本だ。2013/08/26

Toshiki

0
2013/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/458386
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品