片岡球子全版画―昭和39年‐平成19年

片岡球子全版画―昭和39年‐平成19年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4変判/ページ数 111p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784895117029
  • NDC分類 734
  • Cコード C0071

目次

片岡球子全版画(昭和39年‐昭和55年;昭和56年‐平成11年;平成12年‐平成17年)
片岡球子版画のすべて(石版へ描く原画から―版画制作の工程;年譜;全版画作品データ一覧)

著者等紹介

片岡球子[カタオカタマコ]
1905年1月5日、北海道札幌市に生まれる。1926年、女子美術専門学校日本画科高等科を卒業。神奈川県横浜市立大岡尋常高等小学校教諭。1930年、再興第17回日本美術院展で初入選。1935年日本美術院絵画部第19回試作展入選、試作賞受賞。1942年、日本美術院絵画部研究会への横山大観の課題「雄渾」に「祈祷の僧」を発表、大観賞を受賞。1946年、第31回院展で日本美術院賞を受賞。1948年、第33回院展で日本美術院賞を受賞。1950年、第35回院展で日本美術院賞、白寿賞を受賞。1951年、第36回院展で奨励賞、白寿賞を受賞。1952年、第37回院展で日本美術院賞、大観賞を受賞。1955年、横浜市立大岡小学校を退職。女子美術大学日本画科専任講師。その後、助教授を経て教授となる。1959年、日本橋三越本店で、初個展を開く。1961年、「渇仰」が昭和35年度文部省買い上げ優秀美術品となる。第11回芸術選奨文部大臣賞受賞。第46回院展で文部大臣賞受賞。1965年、神奈川県立近代美術館賞を受賞。1966年、愛知県立芸術大学日本画科の主任教授。1975年、第31回日本芸術院賞恩賜賞を受賞。1976年、勲三等瑞宝章を受章。1978年、第27回神奈川文化賞を受賞。1986年、文化功労者に叙せられる。1989年、文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。