内容説明
物のなかった戦後に生まれ、ひたすら豊かさ=新製品を求め続けた彼らの人生とは何だったのか?経済成長とともに肥大化してきた、その欲望のすべてに迫る。
目次
プロローグ 団塊世代とは何か?
第1部 消費する若者
第2部 ニューファミリーの光と影
第3部 マイホーム主義の末路
第4部 存在理由が問われる定年後
エピローグ これから彼らがなすべきこと
著者等紹介
三浦展[ミウラアツシ]
カルチャースタディーズ研究所主宰。消費社会研究家、マーケティング・アナリスト。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科および京都造形芸術大学非常勤講師。1958年生まれ。82年、一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌「アクロス」編集室勤務。同誌編集長として、団塊世代研究、東京論、郊外研究等により注目を集める。90年、三菱総合研究所入社。青少年向け職業情報・体験施設基本計画等を担当。99年、消費・都市・文化研究シンクタンク「カルチャースタディーズ研究所」設立。団塊世代から若者までの世代論や家族論をベースに、企業の商品企画、デザインのための調査、コンサルテーションを行う。近年はデザインマーケティングのための手法「感性言語連想法」による調査実績を積んでいる。また、家族、消費、都市問題などを横断する独自の「郊外社会学」を展開し、社会学、家族論、青少年論、教育論、都市計画、住居学など各方面から注目されている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。