内容説明
「保育学」は学問として成り立つか。保育現場の願いと保育理論とのディア・ロゴス「対話」。
目次
第1章 保育を志す若者たちへ―対談・篠原欣子&佐藤綾子
第2章 伝えたい、共に歩みたい…現場から(「百年の計」をもった保育者に;自分自身の感性を大切に;常に学び続ける保育者に;制度はひとのためにある)
第3章 つながる・つなげる―これからの保育者のありかた(「つながる・つなげる」力;「つながる」;「つなげる」;養成校がすべきこと―つながる・つなげる力をどう育てるか)
第4章 保育学の自立を期して(保育学とは何か―保育士養成課程改定を振り返る;真の「“新”システムの時代」を考える)
著者等紹介
汐見稔幸[シオミトシユキ]
白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。専門は、教育学、教育人間学、保育学。保育関係専門隔月刊誌『エデュカーレ』編集長。臨床育児・保育研究会他、保育者を中心とした研究会を複数主宰
木村歩美[キムラアユミ]
篠原学園専門学校こども保育学科学科長。公益社団法人こども環境学会理事。公立小学校・幼稚園、市教育委員会指導主事、認可保育園での勤務等を経て現職
篠原欣子[シノハラヨシコ]
学校法人篠原学園理事長
佐藤綾子[サトウアヤコ]
日本大学芸術学部教授
木村仁[キムラヒトシ]
札幌トモエ幼稚園園長(北海道)
岩井沙弥花[イワイサヤカ]
都原保育園園長(宮崎県)
松永輝義[マツナガテルヨシ]
あんず幼稚園園長(埼玉県)
若盛正城[ワカモリマサシロ]
松伏幼稚園園長、認定こども園こどものもり園長(埼玉県)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
飯田良智
-
- 電子書籍
- 2020年上半期 12星座別あなたの運…