精神保健と福祉のための50か条

個数:

精神保健と福祉のための50か条

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 111p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784894911000
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3036

内容説明

障害者の生活を地域で支えるための新・50か条。30年のロングセラーを新しい時代に合わせて改訂したリニューアル版。

目次

精神保健福祉活動の基本
訪問―現場を知ることの大切さ
接し方と働きかけの基本
生活臨床―再発を防ぐ、生活上のクセをつかむ
生活支援とは
仲間づくりの場/作業所・デイケアへのつなげ方
家族に対して
地域生活支援の作戦

その他の病気など
補遺

著者等紹介

中沢正夫[ナカザワマサオ]
1937年、群馬県に生まれる。群馬大学医学部の時代から一貫して地域精神医療と開放病棟治療をテーマにとりくみをおこなってきた。特に、精神障害者が地域で生活するためには精神保健福祉のネットワークをどうすすめたらよいか、治療的病棟にするために精神医療のチームワークをどうつくるのか、など数多くの臨床と地域保健活動をおこなってきている。いつも現場の人たちとの勉強会は欠かさず、全国各地からの講演依頼や研究活動で多忙な毎日を送る。一方、エッセイストとしても名を知られ、多くの読者ファンを持つ。現在は、代々木病院精神科医として若手医師の育成にも力をそそぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品