内容説明
ひろがる福祉への関心、発展する市民による福祉活動。その発展の背景を探りながら、地域福祉における市民参加型福祉活動の役割と課題を解明する。
目次
第1章 市民福祉事業と福祉コミュニティの形成
第2章 新潟県における先駆的な市民福祉活動
第3章 「市民」概念を用いた「地域福祉の推進主体としての地域住民」についての考察
第4章 市民福祉活動団体が提供する福祉サービスの動向と「家庭福祉員」の役割
第5章 市民福祉活動としての住民参加型在宅福祉サービスの役割と課題
第6章 市民福祉活動団体が提供する在宅福祉サービスの役割
第7章 重度知的障害児・者の地域生活支援と市民福祉活動団体の役割
著者等紹介
豊田保[トヨダタモツ]
1951年生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。東洋大学大学院教育学専攻・福祉社会システム専攻修士課程修了、社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。東京都福祉局、東京都立川高等保育学院専任講師、新潟医療福祉大学助教授を経て、社会福祉学部教授。地域福祉論、地域福祉援助技術論、福祉NPO論を担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。