内容説明
社会主義化の激動の中、ラマ僧の大量粛清によって断絶したチベット仏教の秘儀・チャム。観光用の復元舞踊とは別に、口伝される密教秘儀としてのチャム再興を追跡した貴重なドキュメント。
目次
1 チャムとは何か
2 モンゴルのチャム“フレーツァム”について
3 フレーツァムにおける外チャム
4 モンゴルにおけるチャムの復元復興状況(ガンダンテグチレン寺におけるフレーツァムの復元復興上演;アマルバヤスガラント寺院におけるチャムの復元復興;ダシチョイリン寺におけるフレーツァムの復元復興)
著者等紹介
木村理子[キムラアヤコ]
1965年、大阪生まれ。モンゴル国立大学大学院モンゴル研究科博士課程修了、モンゴル国家歴史学博士。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(表象文化論)博士課程修了。博士(学術)。現在、東京大学教養学部非常勤講師、東京大学EALAIプログラム特別教育研究教員、早稲田大学演劇博物館客員研究員。1989‐90、1992‐97、1999‐2000年モンゴル留学。1991‐92年、ケンブリッジ大学留学。在モンゴル日本国大使館専門調査員、早稲田大学演劇博物館21世紀COE客員研究助手、東京大学大学院総合文化研究科客員助教授を経て、現在に至る。主な著書に、『Baruunaas mandakh naran(西から昇る陽)』(モンゴル国ジャーナリスト連盟賞受賞。モンゴル国ジャーナリスト連盟出版・2004年、内蒙古人民出版社(蒙文版)・2003年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 自選守屋明俊句集