国立民族学博物館論集<br> ポスト社会主義以後のスラヴ・ユーラシア世界

個数:
  • ポイントキャンペーン

国立民族学博物館論集
ポスト社会主義以後のスラヴ・ユーラシア世界

  • 佐々木 史郎/渡邊 日日【編】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • 風響社(2016/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 225pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 285p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894892262
  • NDC分類 389.38
  • Cコード C3339

内容説明

混沌たる21世紀の時間軸を探る。多様な時間軸が交錯する現代史。「社会主義以前からポスト社会主義以後」にいたる変転はまぎれもなく大きな軸の一つである。先祖返りや逸脱・硬直・進化までさまざまな現象は、いずれも現実である。変転する社会と視座を検証する、貴重な人類学的試み。

目次

序論 ポスト社会主義以後という状況と人類学的視座
社会主義へのノスタルジーの背後―スロヴァキア村落部における「革命」の記憶とデモクラシーを実践する試み
教育の現代化と地域主義―民俗音楽におけるモスクワの2つの事例から
ロシア正教古儀式派教会の展開に見る「伝統」の利用―ロシア連邦ブリヤート共和国におけるセメイスキーの事例より
イスラームと民族的伝統の布置―社会主義を経たカザフスタンの事例から
社会主義とイスラームの狭間で―ポスト社会主義後ウズベキスタンにおける豚の流通をめぐる調査報告
モンゴル国遠隔地草原におけるポスト・ポスト社会主義的牧畜
年金と自然に生きる村ウリカ・ナツィオナーリノエ―ポスト社会主義以後の時代の極東ロシアの先住民族社会
中国村落社会における墓と祖先祭祀の変遷―ポスト改革開放期における共産党の政策と人々のいとなみを中心に

著者等紹介

佐々木史郎[ササキシロウ]
1957年生。学術博士(東京大学)。国立民族学博物館先端人類科学研究部教授。専門は文化人類学。特にロシアのシベリア、極東地域の先住民族の狩猟文化とトナカイ飼育文化、同地域の近世、近代史を研究している

渡邊日日[ワタナベヒビ]
1970年生。博士(学術)(東京大学)。東京大学大学院総合文化学研究科教員。専門は文化人類学、シベリア民族学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品