目次
第1部 原爆と原発について学ぶ(原爆と原発(そのしくみとエネルギー;放射性物質と放射線)
原爆と原発事故による放射性物質の拡散と汚染
核兵器開発の歴史
原発大国日本)
第2部 原発事故と放射能汚染について学ぶ(福島第一原発の事故はどのようにして起きたか;フクシマの現実;放射線が人体にあたえる影響(外部被ばくと内部被ばく;チェルノブイリと福島の原発事故)
原発事故による環境・土壌・食品の放射能汚染
放射線測定から見えてくること
原子力発電は安い?―原発のコストを考える
展望のない使用済み核燃料の処分と核燃料サイクル)
第3部 ヒロシマ・ナガサキ・フクシマから学ぶ(核軍拡・核拡散から核廃絶へ;被爆者と核兵器の廃絶を求める運動;広がる脱原発の声;自然エネルギーへの転換を)
著者等紹介
関根一昭[セキネカズアキ]
1950年生まれ。新潟大学理学部地質鉱物学科卒業。埼玉県立秩父高等学校教員。日本地質学会会員、地学団体研究会会員、平和・国際教育研究会事務局次長、秩父ユネスコ協会会長
澤野重男[サワノシゲオ]
1947年生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程(東洋史専攻)修了。安田女子高等学校元教員。平和・国際教育研究会事務局次長、ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト世話人、世界の子どもの平和像(せこへい)ヒロシマ事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。