シリーズドイツ語が拓く地平<br> 断絶のコミュニケーション

個数:

シリーズドイツ語が拓く地平
断絶のコミュニケーション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 259p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894769618
  • NDC分類 840.1
  • Cコード C3080

内容説明

ナチことばに隠されたHypertexte性は何を引き起こすのか?政治的言語は断絶するしかないのか?トルコ系移民の葛藤するドイツ語―。コミュニケーション不全の状況であらわれる、様々な断絶―ナチ体制下の言語、プロパガンダとしての映画、ナチズム克服の言説、「フクシマ」報道、ヘイトスピーチ…。そもそも「コミュニケーション」は可能なのか?コミュニケーションが成立しないことを前提に、問題を捉えなおす。

目次

第1部 ナチズムと言語(ドイツ語の「武装解除」はできるか?;国民社会主義のメディア研究に向けた視座;二重の美化―『意志の勝利』のプロパガンダ性をめぐって;戦後ナチ批判言説のはじまり―「集団の罪」の追及と反撥;ドイツ再統一と政治的言説の変容―国民の「不一致的統合」とある学問的スキャンダル;透かし彫りのナチ語彙―AfD党幹部ビョルン・ヘッケの言説をめぐって)
第2部 現代社会と言語(ドイツの「フクシマ」報道と新聞読者の反応―または社会を分断する言葉の流通;トルコ系移民のドイツ語―ドイツ社会における実態と認知をめぐって;難民・移民をめぐるコミュニケーション―「対抗する談話」構築のための予備的考察;ヘイトスピーチに関する社会言語学的考察;そもそもコミュニケーションは成り立っているのか?―「言語の檻」を超えるしくみ)

最近チェックした商品