目次
旧植民地に残った日本語
サハリン日本語における朝鮮語の干渉
戦時中の平壌での日本語教育を垣間見る
韓国人の日本語観
ミクロネシアにおける日本語からの伝播語―ボナペ語での現況
Phonological characteristics of Japanese‐derived borrowings in the Trukese of Micronesia
「クレオール」について
日本語を上層とするクレオール
台湾「宜蘭クレオール」概説
クレオール話者たちの言語権主張
宜蘭クレオールの音韻体系
宜蘭クレオール“衣食住”語彙
宜蘭クレオールの否定表現
“日本語は日本人のもの”という捉え方の持つ問題
接触・動態日本語論の展開
著者等紹介
真田信治[サナダシンジ]
大阪大学名誉教授。1946年、富山県生まれ。東北大学大学院修了(1970年)。文学博士(大阪大学、1990年)。国立国語研究所研究員、大阪大学大学院教授などを経て現職。専門は、日本語学・社会言語学・接触言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。