目次
序章 近代短篇小説の概念と方法
1章 鴎外短篇論1―膨張する“語り手”(「半日」論―“建国神話”のたそがれと“癒着”する語り手の戦略;「鶏」から「金貨」へ、そして「金毘羅」―方法的な、余りに方法的な ほか)
2章 鴎外短篇論2―“隣接ジャンル”との交響(「普請中」論―“演劇”的趣向の小説;「カズイスチカ」化する“Casus”―印象派絵画との出会い ほか)
3章 鴎外短篇論3―文化的社会的文脈の中で(「有楽門」論―日比谷焼打ち事件と“群衆心理学”言説;「沈黙の塔」一名、慨世悲歌『拝火教徒』騒動始末記―“優生学”言説の侵犯 ほか)
4章 谷崎潤一郎の場合(「刺青」論―“自己表出”か“芸術性”か;「少年」の方法―“胎内幻想”と“金毛九尾の狐”の物語 ほか)
終章に代えて 解体する近代短篇小説と芥川龍之介
著者等紹介
新保邦寛[シンポクニヒロ]
1951年、新潟県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学、日本近代文学専攻。博士(文学)。北海道教育大学札幌分校助教授、筑波大学教授を経て、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件