目次
被覆形・情態言・形状言・情態性語基
『万葉集』の~ムカについて
古代語の動作主標識をめぐって―助詞イと石垣法則
モノゾ文による推量表現の成立
中古語指示副詞「かく」の照応用法―「枕草子」「源氏物語」を資料として
中古語の非接続叙法体系
日本語の過去表現の構造とその変化
引用句派生の例示
モダリティ形式「ラシイ」の成立
クル型複合動詞の史的展開―歴史的観点から見た統語的複合動詞〔ほか〕
著者等紹介
高山善行[タカヤマヨシユキ]
1961年、愛媛県松山市生まれ。大阪大学大学院文学研究科後期課程(博士課程)中退。博士(文学)。大阪大学文学部助手、大手前女子大学文学部講師、大手前大学人文科学部助教授を経て、福井大学教育地域科学部教授
青木博史[アオキヒロフミ]
1970年、福岡県福岡市生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。京都府立大学文学部講師、同助教授・准教授を経て、九州大学大学院人文科学研究院准教授、国立国語研究所客員准教授
福田嘉一郎[フクダヨシイチロウ]
1963年、大阪府豊中市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。文学修士。熊本県立大学文学部講師、同助教授を経て、神戸市外国語大学外国語学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。