目次
第1章 日本語の「音」(「あかさたな」という順番;五十音図に穴があるのはなぜ―「ゐ」と「ゑ」のなぞ ほか)
第2章 日本語の表記と文字(「通り」は「とおり」?「とうり」?―仮名遣い再入門;「ドッジボール」を平仮名でどう書く? ほか)
第3章 日本語の語彙(多義語と意味の広がり―なぜ風邪もピアノも「ひく」の?・税金も国も「おさめる」?;わくわくオノマトペ(擬音語と擬態語)! ほか)
第4章 日本語の文法(「ら」抜き言葉と「さ」入れ言葉;「はらった」でなく「はろ(う)た」?―関西方言の文法 ほか)
著者等紹介
森山卓郎[モリヤマタクロウ]
早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。