目次
第1部 「情報の提示と理解」に関わる「現象と理論のインタラクション」(文内情報完結度の多様性―「AがBだ」文と「XはYがZだ」文の差異;否定応答表現「いえ」「いいえ」「いや」 ほか)
第2部 「格体制」に関わる「現象と理論のインタラクション」(受動文における動詞外項の降格について―日本語の受動化の多様性;動詞の格体制と~テイルについて―小説のデータを用いたニ格句の分析)
第3部 「従属節」に関わる「現象と理論のインタラクション」(引用句内に現れる「ハ」と「ガ」;いわゆるB類・C類従属節の情報構造小考 ほか)
第4部 「とりたて」に関わる「現象と理論のインタラクション」(副詞セイゼイの意味・用法と「とりたて」の在り方;従属節内の「さえ」「こそ」の解釈と構造)
第5部 「限界性・結果性」に関わる「現象と理論のインタラクション」(状態変化の修飾―副詞的修飾関係の決定要因と事象構造;移動動詞と共起するヲ格句とニ格句―結果性と限界性による動詞の分類と格体制の記述 ほか)
著者等紹介
矢澤真人[ヤザワマコト]
1957年生まれ。神奈川県出身。文学修士。筑波大学大学院人文社会科学研究科助教授
橋本修[ハシモトオサム]
1963年生まれ。和歌山県出身。文学修士。筑波大学大学院人文社会科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Afterward