出版社内容情報
従来の文研究においては、文は完結性を持った単位として扱われる。文の内部の構造は、文が位置づけられた談話文脈や会話文脈に言及しなくても解明できると考えられている。しかし、一部の文の内部構造はこのような前提のもとでは解明できない。また、話しことばや会話において自然に作り出され聞き取られている単位は、従来の文概念を基準にした場合「文未満」であるものから「文以上」であるものまで多様な広がりを持っている。これらの現象を理解しようとするとき、従来の文概念はどこまで有効なのか、文に代わるどのような単位を設定することができるのか、これらのことを考えた論文を収録する。
目次
「言いさし文」の談話機能
談話におけるエコー表現―相手の発話を受ける「ね」「ねえ」「か」を中心に
談話論からみた「文」と「発話」
発話内における単位認定の問題点について―談話から見た文法単位の再検討
音声談話における発話の終了性を備えた単位に関する一考察
相互行為の中の子どもの発話
会話における発話単位の協調的構築―「引き込み」現象からみる発話単位の多面性と聞き手性再考
会話の中で相手の名前を呼ぶこと―名前による呼びかけからみた「文」単位の検討
著者等紹介
串田秀也[クシダシュウヤ]
大阪教育大学
定延利之[サダノブトシユキ]
神戸大学
伝康晴[デンヤスハル]
千葉大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Emitown 1