未発選書
読むということ―テクストと読書の理論から

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 330p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784894761520
  • NDC分類 019
  • Cコード C0090

内容説明

読むということはどういうことなのか?読むということは、いくつもの意味で不自由である。その拘束がいかにして出来上がり、強化され、広がってゆくのか、また、私たちの意識にさえのぼらない理解の前提はどこからうまれてくるのか…。ある思考のスタイルが超越的で自明の存在であるという思いこみに揺さぶりをかけ、読みの研究を、閉じた専門領域ではなく、それぞれの領域が互いの関心を対話的に交差させるような場として考える、ジャンルを越境する思考。

目次

第1章 読書理論の地平―領土的思考を越えて(近代日本の「文学」という枠組み;解釈という方法;「読者」という用語)
第2章 読書行為と言語の効力―ナラトロジーの領土を越えて(小説について語る言葉;ナラトロジーの領土へ;テクストの非―領土性;ナラトロジーの領土を越えて)
第3章 読書行為の生成と変容―テクストと読書パラダイム(読みはいかに作られるか;読書行為と記号表現の速度;読書行為における記憶の問題;「教育」の言説と読書のパラダイム)
第4章 読者、あるいは想像上の集団―解釈集団と規制力(解釈集団の力学;「婦人画法」の夢見る規則;「中央公論」、逸脱の脅迫)
おわりに 読書理論の地平―第1章を受けつつ

著者等紹介

和田敦彦[ワダアツヒコ]
1965年、高知県生まれ。1994年、早稲田大学大学院(文学研究科日本文学専攻)博士課程単位取得退学。1996年、信州大学人文学部助教授、現在に至る。1997年、早稲田大学にて博士号(文学)取得
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品