Linux組み込みシステム―Hardware,Software,and Interfacing

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 380p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784894717398
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3004

出版社内容情報

組み込みシステムにLinuxを採用するためのノウハウをチュートリアル形式で解説します。ターゲットボードは、x86(Tri-M MZ104), PowerPC(RPX-CLLF), StrongARM(MediaEngine)。Linuxディストリビューションは、Debian potato(v2.2r5, kernel 2.2.19), woody(v3.0r0, kernel 2.2.20)。このプラットフォームに対して、非同期シリアル通信、パラレルポート、USB、メモリーI/O、同期シリアル通信などのインターフェースを実装し、割り込みを利用した計時やマルチメディア配信(画像/音楽)、スマートメディアカード読み取り、気温測定と表示、機械制御システム開発などを実現します。もちろん、開発環境の構築や開発ツールに関する情報も豊富に掲載しています。

内容説明

組み込みLinuxの採用は信頼性、低コスト、オープンソースの透明性を獲得できます。ハードウエアとソフトウエアを選択するための広範な情報を提供します。組み込みシステムの基本領域である制御と実装の技法を学べます。組み込みWebインターフェース、マルチメディア配信、メッセージサービスを実現したシステム開発の実例を掲載しています。StrongARMとPowerPC用のクロスコンパイル用ツールチェーンを含む全開発ツールのインストールとコンパイルを解説します。

目次

第1部 導入(組み込みLinuxへのいざない;システムアーキテクチャー;プラットホーム選定とツールセット導入;Linuxの起動;デバッグ)
第2部 インターフェース(非同期シリアル通信インターフェース;パラレルポートインターフェース;USBインターフェース;メモリーI/Oインターフェース;同期シリアル通信インターフェース ほか)

著者等紹介

ホーラボウ,クレイグ[ホーラボウ,クレイグ][Hollabaugh,Craig]
ジョージア工科大学で電気工学の学位を取得。現在は、Dallas Area Rapid Transit、Metro North Reilroad、New York City TransitとPittsburgh Area Transitに対して無線・有線の音声データネットワーク設計・検討を行っている

山口つかさ[ヤマグチツカサ]
1965年生まれ。1988年南山大学卒業後10年間コンピューター業界でメインフレーム、UNIXシステムのプログラマー、SEとして働いた後に独立。現在は個人事務所IT‐STEPを開業して、WEBサイト製作運営、IT翻訳、システム開発コンサルタント、パソコン導入支援を手がける。Linuxと関わったのは1998年頃からで、現在Linuxのニュースを集めたメルマガ「Open OS Press」を発行中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品