出版社内容情報
STL(Standard Template Library)のコンポーネントを組み合わせ、STLの設計を最大限に活用する方法を解説します。STLの使い方は知っているものの“効果的に”使用しているかどうか確信が持てない、というC++プログラマの方を対象としています。本書を学ぶことによって、STLプログラマとしての能力が向上し、生産性が増し、さらにSTLを使いこなす喜びが得られるでしょう。
・・・・・目次・・・・・
第0章 はじめに
第1章 コンテナ
第2章 vectorとstring
第3章 連想コンテナ
第4章 反復子
第5章 アルゴリズム
第6章 ファンクタ、ファンクタクラス、関数など
第7章 STLを使ったプログラミング
参考文献
付録A ロケールと大文字小文字を区別しない文字列比較
付録B MicrosoftのSTLプラットフォームについて
内容説明
STL(Standard Template Library)のコンポーネントを組み合わせ、STLの設計を最大限に活用する方法を解説。STLの使い方は知っているものの“効果的に”使用しているかどうか確信が持てない、というC++プログラマの方を対象としている。
目次
第1章 コンテナ
第2章 vectorとstring
第3章 連想コンテナ
第4章 反復子
第5章 アルゴリズム
第6章 ファンクタ、ファンクタクラス、関数など
第7章 STLを使ったプログラミング
付録(ロケールと大文字小文字を区別しない文字列比較;MicrosoftのSTLプラットフォームについて)
著者等紹介
メイヤーズ,スコット[メイヤーズ,スコット][Meyers,Scott]
C++によるソフトウェア開発の分野で世界的な権威の1人である。著書にEffective C++とMore Effective C++がある。C++ Reportの元コラムニストであり、C/C++ Users JournalとDr.Dobb’s Journalの常連寄稿者、世界中にクライアントを持つコンサルタント、NumeriX LLCとInfoCruiser Inc.の顧問役員である。Brown Universityでコンピュータサイエンスの博士号を取得している
細谷昭[ホソヤアキラ]
1958年東京生まれ。1983年早稲田大学第一文学部卒業。翻訳会社勤務を経てフリーになる。現在、コンピュータ関係を中心に翻訳とテクニカルライティングを行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オザマチ
silk-silk
Luo Yang
P_tan
nojima
-
- 和書
- 星を編む