プログラミング言語Perlマスターコース―構文からオブジェクト指向まで

プログラミング言語Perlマスターコース―構文からオブジェクト指向まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 419p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784894713017
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3004

出版社内容情報

Perlはスクリプト言語とどまるものではありません。その言語仕様がもつ柔軟性と無償で利用できる膨大なライブラリを活用することによって、汎用プログラミング言語として大きな力を発揮します。本書はそういった視点に立ってPerlの言語仕様と活用方法をていねいに解説しています。プログラミング言語Perlを初めて学ぶ際の最適な入門書です。

【目次】

第1部 Perlプログラミングの基礎 

   第1章 序章 
   第2章 コードの記述 
   第3章 プログラムの記述 

第2部 Perlの構成要素 

   第4章 データ型と変数 
   第5章 制御構造 
   第6章 簡単な入出力とテキスト処理 
   第7章 関数 
   第8章 リファレンスとデータ構造 
   第9章 文書化 

第3部 Perlの活用 

   第10章 正規表現 
   第11章 テキストの操作 
   第12章 リストの操作 
   第13章 入出力の詳細 
   第14章 モジュールの使用 
   第15章 デバッグ 

第4部 高度なPerlプログラミング 

   第16章 モジュラープログラミング 
   第17章 アルゴリズムとデータ構造 
   第18章 オブジェクト指向プログラミングと抽象データ構造 
   第19章 その他のオブジェクト指向例 
   第20章 他に学ぶべきこと

内容説明

Perlはスクリプト言語にとどまるものではありません。その言語仕様が持つ柔軟性と無償で利用できる膨大なライブラリを活用することによって、汎用プログラミング言語として大きな力を発揮します。本書はそういった視点に立ってPerlの言語仕様と活用方法を丁寧に解説するものです。プログラミング言語Perlを初めて学ぶ際の最適な入門書のひとつといえるでしょう。

目次

第1部 Perlプログラミングの基礎(コードの記述)
第2部 Perlの構成要素(データ型と変数;制御構造 ほか)
第3部 Perlの活用(正規表現;テキストの操作 ほか)
第4部 高度なPerlプログラミング(モジュラープログラミング;アルゴリズムとデータ構造 ほか)

著者等紹介

ジョンソン,アンドリュー・L.[Johnson,Andrew L.]
プログラミング経験は15年以上。さまざまな科学雑誌やLinux Journal誌に記事を執筆し、初心者および上級者の両方にプログラミング関連のトピックを教えている。人類学の博士号を持つ

星睦[ホシマコト]
英語好き、パソコン好きが高じ、かなりの遠回りをして技術翻訳の世界に入る。風工舎では、プログラミング言語、OS、ネットワーク管理など、さまざまな話題を取り上げた書籍および雑誌の翻訳、監訳、編集等を担当。一方で趣味と実益を兼ねてフリー翻訳者としても活動。コンピュータ分野にとらわれないユーティリティ翻訳者を目指す。札幌市出身
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品