見に行こう!大雪・富良野・夕張の地形と地質

個数:

見に行こう!大雪・富良野・夕張の地形と地質

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894539808
  • NDC分類 454.911
  • Cコード C0044

内容説明

美瑛はなぜ丘の町なの?層雲峡や天人峡の切り立った崖は何なの?富良野はなぜ盆地なの?旭岳の姿見の池はどのようにできたの?“青い池”はなぜそこにあるの?自分の目で見て、確かめられる、人気の5エリア、22コース。

目次

第1章 旭川周辺(神威古潭・嵐山―世界的な変成帯;上川盆地南西部―台地をつくった火砕流;突哨山・当麻―平野に残された小山;幌加内―めずらしい岩石と鉱物の産地)
第2章 大雪山(旭岳―“神々の遊ぶ庭”に見る火山地形;層雲峡―石狩川に刻まれた大規模火砕流;黒岳―大雪山をつくる火山群とカルデラ;天人峡―火砕流の絶壁がおりなす景観)
第3章 滝川・沼田・雨竜(滝川―平野に眠るカイギュウ;沼田―化石王国を訪ねる;ホリピリ湖周辺―沼田の化石と古第三紀層;尾白利加川―海の時代を語る地層;雨竜沼湿原―溶岩台地に広がる高層湿原)
第4章 美瑛・富良野(美瑛―火砕流堆積物でできた丘陵地;富良野―活断層でできた盆地と火砕流台地;白金温泉―火砕流大地と火山防災;十勝岳―間近に見る活火山;原始ヶ原―十勝岳連峰の溶岩と湿原)
第5章 三笠・夕張(三笠―化石の宝庫;夕張―石狩炭田のおもかげ;夕張岳―蛇紋岩メランジュが生み出した地形;川端・滝ノ上―傾いた地層がつくる絶景)

著者等紹介

前田寿嗣[マエダトシツグ]
1958年、札幌生まれ。日本地質学会会員。北海道教育大学札幌分校卒業後、札幌市内の小中学校や札幌市青少年科学館に勤務。2019年3月末、札幌市立北野中学校校長を最後に定年退職。石狩平野南部に分布する火山灰や、クッタラ火山の噴出物、空知周辺の新第三紀の凝灰岩の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

muny

0
同時期に松浦武四郎の夕張日誌と石狩日誌を読んだので、重複箇所に感慨。早く春が来ないかな、と思った。2023/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15596772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品