- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
内容説明
NLP理論、行動分析学から導き出した「やりきらせる」技術。業種も、リーダーの性格も、関係なし!誰でもマスター&通用するメソッド、完全公開。超現場主義のコンサルタントが説く、再現性・継続性が高い究極のマネジメント術!
目次
第1章 なぜあなたの部下は動かないのか?
第2章 チームの行動を変える「壁マネジメント」
第3章 結果を出す「壁マネジメント」の実践
第4章 成果果につなげる「壁マネジメント」PDCA
第5章 「壁マネジメント」のスコアリング手法
第6章 「壁マネジメント」を他人に任せる方法
第7章 成功事例に学ぶ「壁マネジメント」
著者等紹介
山北陽平[ヤマキタヨウヘイ]
(株)アタックス・セールス・アソシエイツ、コンサルタント。NLPマスタープラクティショナー。営業のコンサルタントとして企業のコンサルティングに従事。現在は多くの企業に「行動分析学」を基にした行動改革指導を実施。さまざまな組織の行動変革を実現するコンサルティングを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mattu
10
2回目。これをやれば、できるが分かりやすいです。この、当たり前を当たり前にやりきるマネジメントを身につけていきます。2017/09/22
mattu
8
分かりやすい!実行するには、自らの行動に対してfbをする環境をたとえなければ。やり切らずに成果を求めるなんて事は出来ないことを改めて実感しました。2017/09/10
えいなえいな
7
書いてあることは的を射ている思います。普段漠然と考えていることを上手く言葉にしてもらった感じです。確かにこのマネジメントを行えば業務は改善できる気がします。マネジメントする側も経験を積んだり苦労しなくてはならないみたいですが。そういう意味ではタイトルとマネジメントの内容って合っているのでしょうか?でも介入するというのは動くほどではないから自分がやらずに部下にルールを守らせると言う意味では動いていないのか。2024/11/15
よっしー
7
指示を出しただけでは、指示通りに行動しない人がいる。それは指示に従わないことを許容しているから。指示だけ上司になってはダメ。全体に発信するだけではなく、個別介入しなければ状況は改善しない。やることは必ずやるという姿勢を示さなければならない。実際に改善が実現できた事例も記載されており、組織運営の参考になった。2022/11/09
Yasomi Mori
4
「壁マネジメント」というメソッドを体系化した一冊。部下の望ましくない行動をブロックする役目をマネージャーが果たす、その意味で「動かない」ことの重要性を説いている。ポイントは、行動のルール化と、中間成果の確認、そして決めたルールを守らせるための介入(行動分析学の知見を活用)。ぼくたちが皆、九九をなぜ言えるかというと、「小学校低学年のときに、できるまで先生に暗唱させられたから」で、それと同じ発想が必要だと。コンパクトな内容だが、シンプルに理論化されており参考になった。2018/02/28
-
- 和書
- ロングステイ宿泊ガイド