思考のスイッチ―人生を切り替える11の公式

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

思考のスイッチ―人生を切り替える11の公式

  • 西島 知宏【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2016/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 22時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784894516991
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

内容説明

この本は、実際に使える思考本です。ビジネスで、「新しい営業手法を考えるなら?」人が試される就活で、「面接の際、一発で覚えてもらうには?」恋愛で、「好きな相手に自分をアピールするには?」など、仕事にもプライベートにも、すぐに使える実践法も解説します。

目次

第1章 思考する前に必要な大切なものとは?(思考は大事だというが、そもそも思考って何?;前提そのものが間違っている。思考に対する「4つの誤解」)
第2章 一瞬で思考できる「思考11の公式」(誰でもすぐに使える「思考11の公式」;常識→非常識術―「お題」の常識を書き出し、非常識に変え「お題」とくっつける ほか)
第3章 ビジネス・就活・恋愛…「思考11の公式」シチュエーション別実践法(ビジネス編―社長でも営業マンでも実践できる思考;就活編―エントリーシートから面接まで、内定を勝ち取る思考 ほか)
第4章 さらに思考する力をアップする習慣術(「好き」「嫌い」を何となくで片づけない;どんなつまらないことでもいい。「自分が一番詳しいもの」を作る ほか)
第5章 アイデアだけで終わらない。思考したあとに必要なこと(アイデアの検証作業で確実にものにする;アイデアを伝えるプレゼンテーションのコツ ほか)

著者等紹介

西島知宏[ニシジマトモヒロ]
クリエイティブ・ディレクター。「街角のクリエイティブ」編集長。1977年京都府生まれ。早稲田大学大学院国際情報通信研究科に入学。ITの道に進もうとするが、広告業界へ。OCC新人賞、TCC新人賞、OCC新聞雑誌広告部門賞、TCC賞、消費者のためになった広告コンクールなど広告賞を総なめし、2007年、わずか4年で電通を退社。その後、クリエイティブブティック「BASE」を設立、クリエイティブ・ディレクターに就任。日本新聞協会賞、OCCグランプリ、インターネット広告電通賞、日本プロモーショナル・マーケティング・プランニング賞金賞、ニューヨーク・テリーアワード、アジア最大の広告祭スパイクスアジアなど、国内外の数々のアワードを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろ☆

21
アイデアを出す11の公式。発想の転換がうまい。こういう系では一番なじみやすかった。2016/05/27

デビっちん

13
思考がうまくできるは、才能ではなく公式を知っているかどうかです。アイデアは、すでにあることの組み合わせに過ぎないのですから、お題について本書にある11の公式を使って変換、結合すればいいんですね。数学の問題を解くことと同じような感覚を覚えました。技の切れ味を高めるために、量で質を高めること、好きな理由を説明することを意識しようと思います。時間を使って試行錯誤する前に、公式を覚えていますか?2016/04/18

10
【立読】アイデアを考える時、常識的内容を非常識内容を考えてみる。言われてみると「あぁ〜」と言う感じもあるが、指摘される事項は眼から鱗。2016/04/26

太鼓

9
最近、あの有名なカードの整理法を実践し始めました。本書共々、アイデア出しに使いたいと思います。2016/06/30

ringring2612

5
著者のようにクリエイティブな仕事でなくてもすんなり理解できる。様々な種類の企画に役立ちそう。2016/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10377137
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品