内容説明
5500人以上の人生を変えた!最新の脳科学とアドラー心理学をベースにした行動イノベーションの専門家が教える、最初の一歩の「行動」を「習慣」に変える方法。
目次
第1章 「続けられない自分」を変えられない理由
第2章 続けられる自分になる「エモーショナルハビット」
第3章 習慣化シートのつくり方
第4章 50秒で「感情」を味わい10秒で「行動」する
第5章 「習慣化」を加速させる方法
第6章 自分と仲良くなる習慣
著者等紹介
大平信孝[オオヒラノブタカ]
メンタルコーチ。行動イノベーションの専門家。1975年長野県上田市生まれ。中央大学総合政策学部卒。株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役。一般社団法人行動イノベーション協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mori
9
“頭の声”“体の声”は、認識していたけど、“心の声”は確かに見て見ぬふりを、気付かないふりをしていた。それに気づけただけでも価値があった。習慣化シートを作成してみよう。2016/01/10
Humbaba
5
物事を続けるために最も重要になるのは、何を続けるかを決めることである。それが本当に自分のやりたいことであれば、多少大変なことがあったとしても挫けずに続けやすくなる。一方でなんとなくやろうと決めたことでやったから何がえられるかが明確で無い場合には、それを続けようと言う気持ちが弱いので成功する可能性は低い。2016/03/09
Eri
2
できるできないではなくやるやらないで物事を捉える、習慣化シートを作成→朝50秒味わいたいと思う場面での頭の声、心の声を聞き、その状況を味わう、朝10秒アクションをする、10秒アクションは次のアクションのトリガーになること、10秒を5分アクションにする、アクションを5段階のレベル設定、それをして喜んでくれる人を思い浮かべる、頭体心の声に寄り添う、心の声に従って行動する、2016/10/02
みずたま
1
◇続かない理由は3つだけ①本当は続けたいと思っていない。②自分には続けられないと思い込んでいる。③行動するときに面倒くさい続けるのが難しいと感じている。 ◇続かない3つの理由を乗り越える方法①心の底から続けたいことを見極める。②習慣化した未来の自分を逆算する。③簡単なことから始める。 ◇本当はどうしたいか? 現状を把握する。ゴールに近づくために何ができるか?2017/06/18
はすのこ
1
所謂習慣本。続けようと思わない方が続けられるとはどうなのかな。2016/01/06